
以前の記事でご紹介した通り、新しい職場で良い第一印象を与えることは非常に大切です。しかし、新しい職場で素晴らしい初日を迎えることができた方も、そうでなかった方も、慌てることはありません。「この人は仕事ができる人なのか?」「仕事への取り組み方や姿勢はどのようなものなのか?」「会社に貢献してくれるのか?」など、上司や同僚が皆様に抱く印象の大部分は皆様の最初の90日間の仕事ぶりに基づいて形作られます。そのため、この期間はご自身のイメージや今後の働き方、コミュニケーション方法などを確立するうえで重要な期間となります。加えて、新入社員という立場だからこそできることも数多くあり、この90日間非常に貴重な期間でもあるのです。
この記事では、新しい職場での最初の90日間で達成すべき10個の目標をご紹介しています。1つ1つは小さな目標ですが、これらを達成することで90日後には皆様の組織やビジネス、チームメンバーについて多くのことを理解でき、今後皆様が活躍していくうえで大切な基盤となります。以下の10項目をチェックリストとして頭の片隅に置き、90日後に振り返りの機会を設けることで今後の目標設定にも役立つはずです。
1. 可能な限り多くの機会に触れる
新しい仕事は新しい機会に溢れているものです。仕事に直接関係することは当然のこと、それが課外活動であっても積極的に多くの機会に触れるよう心がけてみましょう。自分に向いていない、あるいは経験がないと思うことも多いかと思いますが、新しい環境だからこそ新たなことに挑戦するには絶好の機会です。仕事以外にも新たな発見ができることに加え、積極的で前向きな姿勢を示し、社内でネットワークを築くうえでも有意義な手段となるはずです。
2. チームのことをよく知る
仕事で良い成果を上げ、職場における満足度を高めるうえで、同僚と良好な関係を築くことは不可欠です。毎日コミュニケーションを取り合う相手のことをよく知っておいて損はないでしょう。もし可能であればランチなどの時間を利用して仕事以外の話をしてみましょう。同僚と良い関係を築くことで、職場でリラックスすることができ、仕事の成果の向上にもつながるでしょう。
3. 質問をする
わからないことがあるときはGoogleに尋ねてみるのもよいですが、同僚と直接交わす会話には敵わない場合も多くあります。新入社員の立場を積極的に利用して、勇気を出して誰かに尋ねてみましょう。同僚の迷惑になるのではと質問を控えてしまう気持ちもわかりますが、皆様もチームの一員です。まだ新しい仕事を始めたばかりで、必要な時には助けを求める権利があることを忘れずに。
4. できるだけ多くのミーティングに参加する
ミーティングに参加してばかりだと退屈ですし、時間の無駄に思えることも多いでしょう。しかし、新しい仕事の最初の段階では、会社に関してできるだけ多くの情報を取り入れることが何よりも有益です。可能な限り多くのミーティングに出席し、会社の中で皆様が担う役割や現在会社が注力しているエリア、誰がどのビジネスの責任者なのかなど組織について把握することで、後々の高いパフォーマンスへとつながるはずです。
5. 短期間で達成可能な目標を設定する
日々のタスクに追われ始める前に少し時間を割き、ご自身が達成したい目標について考えてみましょう。良い方法としては、短期間で達成できる具体な目標を立てることです。目指すものが明確になるだけでなく、早い段階から達成感を味わうことができ、仕事への満足度も上がるはずです。
6. 前述の短期的な目標を、長期的な目標へと発展させる
当面は短期的な目標の達成に力を注ぎつつも、同時に長期的な目標を頭の中で発展させていきましょう。会社のことを理解し始めたら、次は半年後の自分の姿を思い描いてみましょう。自分のキャリアをどのように進めていきたいか、またチームにどのように貢献できるのかについて考えてみるとよいでしょう。
7. 社内で最もシニアレベルの人と話をする
初めから何事も進んで行うのは素晴らしいことです。ビジネスにおいて最もシニアレベルの利害関係者とのミーティングを設定し、相手のことを知るための、そしてご自身を知ってもらうための機会を設けてみましょう。皆様を雇ったのには理由があるのですから、恐れる必要はありません。自分の考えを共有し、皆様がもたらすことのできる価値を伝える絶好の機会となるはずです。
8. 早い段階からフィードバックをもらう
皆様の仕事ぶりについて上司がどのように感じているのかを早い段階から知っておくと、仕事が非常にやりやすくなります。周囲からの評価を知るためにも、ご自身の仕事ぶりについて勇気を出して上司に尋ねてみましょう。良いフィードバックをもらえれば自信につながり、成果の向上の助けとなります。また、成長の余地のある部分を特定するのも長期的な目で見ると非常に重要です。悪い習慣が身についてしまう前に問題を改善できれば、それに越したことはありません。
9.上司と話して明確な目標を設定する
どのような尺度で評価されるのかを最初の段階から明確にしておくのは非常に大切です。仕事を始めたらすぐに目標を設定し、何に向かって仕事を進めればよいのかを知っておきましょう。明確な目標は仕事を成功させるうえで不可欠です。
10. チーム内の問題解決のための方法を見つける
チームメンバーと積極的に関わっていく姿勢を示すことで、新しいチームと早い段階から良好な関係が築けるでしょう。問題が起きた際にすぐに解決策を提示することができれば、皆様のチームへの貢献はゆるぎないものになり、非常に良い印象を与えることができるでしょう。
皆様が新しい仕事に就いた後でも、専門的なアドバイスが必要な時にはいつでもComputer Futuresにご連絡ください。私たちのコンサルティングサービスは、たとえ転職後であってもご利用いただくことが可能です。ご質問があれば、いつでもお気軽にご相談ください。