
外資系企業に転職する際、「英語力を活かせる」ことがモチベーションになる方もいれば、「英語に自信がないけれど外資系企業でやっていけるのだろうか」と不安に思う方もいらっしゃるかと思います。
当記事では、当社が特化するIT業界・分野の外資系企業において、職種ごとに実際にどの程度の英語力が面接の際に求められるのか、そして日々の仕事でどの程度使う機会があるのかを中心に解説します。
そもそもなぜ外資系企業で英語が必要なのか?
当然のことに聞こえるかもしれませんが、外資系企業で英語が必要となる場面は主に社内でのやり取りです。外資系企業といえども、日本でビジネスを展開している以上顧客の多くは日本語を話しますので、対外的なやり取りを英語で行うケースはあまり多くありません。つまり、英語が必要かどうか、また英語を日常的に使う機会があるかどうかは、誰と一緒に働くかによって決まります。
以下では、外資系IT企業の各職種に焦点を当て、どのような場面で英語を使う機会が多いのか、またどのような英語スキルが求められるのかをご紹介します。
エンジニア職
外国籍のエンジニアが多く働いている外資系企業も多く、同僚や上司などとのやり取りが英語で行われることも珍しくありません。また、外資系企業の場合プロダクトやサービスの開発においては海外にある本社やR&D拠点が中心的な役割を担っているケースが多いため、他国で働くメンバーとのやり取りなども多く、定期的に英語を使う機会があるケースが大半です。そのため、基本的な読み書きスキルに加えて、英語でのコミュニケーションスキルも求められます。
ただし、外資系企業といっても日本支社が比較的大きな規模である場合、海外とのやり取りはディレクターやマネージャー、プロジェクトマネージャーなどの管理職が一括で行うことも多いため、一般社員レベルだと英語を使う機会は減るかもしれません。
営業職
外資系IT企業であっても、前述のように顧客の多くは日本語を話すため、顧客も外資系企業で担当者が外国籍の人である、といった場合を除いて商談などで英語を使う機会は多くありません。しかし、エンジニアと同様に、直属の上司が海外オフィスに在籍している場合や、日本オフィスに在籍していても外国籍の社員である場合は日常的なやり取りを英語で行うこととなるでしょう。
また、外資系企業の場合、自社プロダクトやサービスのマニュアルや社内システムが英語であることが大半です。日本支社が大規模である場合は日本語のマニュアルが用意されていることもありますが、基本的な読み書きのスキルは必須です。プリセールスやセールスエンジニア、カスタマーサクセスやTAM(テクニカルアカウントマネージャー)などのカスタマーフェイシングのテクニカル職種でも同様です。
マーケティング職
外資系IT企業のマーケティング職の場合、英語で用意されている営業資料やプロダクト情報などを日本の顧客に分かりやすい形で発信する必要があるため、英語スキルは基本的に必須であり、日常で英語を使う機会も非常に多くなります。小~中規模の企業の場合直属の上司が海外オフィスに在籍しているケースが多く、社内でのやり取りも多いため、プロダクトやサービスを正しく理解するための英語の能力に加えて、コミュニケーションスキルも求められます。
コンサルタント職
SIerやシステム導入支援などのコンサルタント職の場合、海外企業も巻き込んだ大規模なプロジェクトでない限り日常的に英語を使う機会はあまり多くないのが現状です。ただし、ディレクターやパートナーなどシニアなポジションになるにつれてグローバル規模での会議などに参加する機会も増えるため、英語力を上げておくことで社内でのキャリアアップの助けとなります。
英語を活かせる仕事に就くため、対策としてすべきこと
ビジネス英語のスキルアップを考えた際に、真っ先にTOEICのスコアアップを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、外資系IT企業でTOEICのスコアを求められることは多くありません。むしろ日系企業の方がTOEICのスコアを重視する傾向にあります。転職の際には高いTOEICスコアを持っていることに越したことはありませんが、外資系IT企業の場合面接プロセスの中で一度は英語での面接が入ることが多く、英語力についてはスコアではなく面接によって判断されることが大半です。
そのため、外資系IT企業で英語を活かせる職種を目指す場合、TOEICのスコアアップに力を入れるよりも、英語のレジュメの準備や面接対策を行っておく方が内定をもらえる可能性は高まります。以下ではIT業界で英語を使って仕事がしたい!と思った際にやるべきことをご紹介します。
- 英文レジュメを作成する
英語を使う仕事を目指す場合、当然ながら英文レジュメ(職務経歴書。CVと呼ばれることも)が必要となります。一般的な日本語の履歴書とは内容やフォーマットも大きく異なり、志望動機などの応募先企業に特化した内容というよりはご自身の経歴と成果を中心とした内容になるため、一度作成してしまえば転職活動全般において使うことができます。レジュメでは、可能な限り数字やデータなどの具体例を盛り込み、客観的にご自身の成果や実績を示すことが大切です。
きちんとしたレジュメを作ることで書類選考を突破する確率が上がることに加え、転職活動の面接は基本的にレジュメに沿って行われるため、要点と皆様の経歴を見栄えよくまとめたレジュメを作ることで面接プロセスもスムーズに進めることができます。
エンジニア職や営業職、マーケティング職など各職種に向けた無料の英文レジュメのテンプレートや書き方については以下よりご覧いただけます。
- レジュメの内容を口頭でも英語で説明できるようにする
レジュメを作成する際にこれまでの職歴やスキル、また強調したい成果などをピックアップすることになるかと思います。前述のように転職活動の面接は基本的に皆様のレジュメに沿って行われるので、レジュメに書いた内容をさらに彫り下げて説明できるよう、伝えたい内容を整理し、英語で伝えられるよう練習をしておきましょう。丸暗記をしようとするのではなく、重要なキーワードや数字をきちんと抑えておくことで、正確に、そして自然に伝えることができるでしょう。日本語とは異なる英語という言語の特性上、結論や大事なことを最初に持ってくるようにすると相手にも伝わりやすくなります。
また、面接では英語力そのものというよりもコミュニケーション能力が見られているため、完璧な英語を話すことではなく、相手の意図していることを理解して自分の伝えたいことを伝えるというコミュニケーションの基本に立ち返ることを意識しましょう。面接では自信を持ち、相手の目を見て話すようにすることで好印象を与えることができます。
転職エージェントを通じて転職活動を行う場合は、担当のコンサルタントが企業ごとによく聞かれる質問などの情報共有や面接の練習をしてくれるため、それらの機会をぜひ活用しましょう。
応募先企業や職種で英語を使うかどうかを事前に知るには?
企業のビジネス内容や雰囲気については会社のウェブサイトやソーシャルメディアでの発信などを通じてある程度知ることができますが、一緒に働くことになるチームメイトやレポート先(直属の上司)がどのような人になるか、すなわち日々の業務でどれくらい英語を使う機会があるかは、実際の面接プロセスに入ってみないとわからないことが大半です。
しかし、近年特にIT業界では応募前にお互いのことを知る機会としてカジュアル面談を行う企業も増えています(カジュアル面談について詳しくはこちらの記事をご覧ください)。また、当社のような転職エージェントにご相談いただくと、企業の採用担当者と強い関係を築いているコンサルタントが皆様のご希望をお伺いしたうえで、希望の条件に近い案件をご紹介することが可能です。
外資系企業へと転職して年収アップを実現したいけれど英語力が少し不安という方、または得意な英語を活かしてキャリアアップを進めたい方、英語面接の練習をしたいがどこから始めたらよいのかわからないという方、以下のフォームよりComputer Futuresまでお気軽にご相談ください。