interview

企業の採用担当者が応募者一人あたりのレジュメに費やす時間がどのくらいか、ご存じですか?実は、約10秒だと言われています。レジュメ作成に費やす時間や労力を考えると、これは皆様が考えていたよりもはるかに短いのではないでしょうか?

言い換えると、皆様のレジュメはたった10秒で採用担当者によい印象を与え、話をしてみたいと思わせるものでなくてはなりません。そのためには、より慎重に考え抜き、相手にとって必要な情報を簡潔にまとめたレジュメを作成する必要があります。また、事実として皆様の学歴や経歴を並べる履歴書とは異なり、職務経歴書の場合は応募先の職種や企業によって、内容や書き方を変える必要も出てくるでしょう。

採用担当者が目を通す多くのレジュメの中で皆様を印象付けるためには、企業が抱えている課題の解決において皆様がどのように役に立てるかを証明することが非常に重要となります。以下では、書類選考を通過するレジュメを書くためのヒントをご紹介します。

 

企業のことを知り、相手の目線に立ってみる

まずは、自分がこの企業の採用担当者だったら、どのようなスキルと経験を持った人物を採用したいと思うかを考えてみましょう。そのためには、企業のビジネスモデルや競合他社と比較した場合の強み、働き方、現在の課題などを知ることで、応募職種に求められる役割がより明確になるはずです。

例えば、当該職種の求人を出している理由は単に売り上げを上げるためなのか、新規プロジェクトに従事してくれるメンバーを探しているのか、はたまた組織内のコミュニケーションを円滑に進めてくれるコーディネーターのような役割を求めているのか — それらを正しく把握することで、企業が求めているスキルや経験により近いご自身の経歴をレジュメの略歴(サマリー)欄に記載し、読み始めから採用担当者に「この人こそが求めている人材だ」と思わせることができます。今まで達成した成果について、具体的な数字なども含めて示すことができるとより効果的です。

 

伝えたいポイントを明確にし、的確に伝える

レジュメ作成の最初から最後まで、前述のステップで調べた企業情報および求められているスキルや経験を頭の片隅に置いておきましょう。企業の言葉で書いてある職務要件(ジョブ・ディスクリプション、JDとも)を隅々まで読むことが非常に大きな助けとなります。例えばこの職種に求められるのは"Passionate (情熱のある)" 人物なのか、もしくは"Analytical (分析的な)"人物なのか、職務要件をよく読むことで、これらの人材像が少しずつ見えてくるはずです。

人材像がなんとなくでも把握出来たら、その人材像に沿うようなご自身のスキルや経験を強調するような書き方をすると効果的です。強調したい部分は太字フォントを使うなど、レジュメ内でメリハリをつけるの一つの方法です。何しろ多くは10秒間のうちに判断されてしまうのですから、伝えたい情報を明確に記し、相手に的確に伝わるようなレジュメの作成を心がけましょう。

 

簡潔にする

これまで述べてきたことですでにお気づきかもしれませんが、長くて要点のまとまっていないレジュメはそれだけで読む気が失せ、ろくに読んでもらえない可能性もあります。必要な情報を伝えるためには、1ページまたは2ページ、どんなに長くても必ず3ページ以内には抑えるのが一般的です。

 

プロフェッショナルな印象を与える

フォントの種類や大きさがばらばらだったり、行間やインデントの幅がちぐはぐだったりすると、それだけでごちゃごちゃとした印象を与えてしまいます。内容の充実も当然ながら、レジュメの形式や読みやすさについても配慮を忘れないように心がけましょう。かといって、華美なデザインや色遣いをする必要はありません。シンプルで見やすい、プロフェッショナルな印象を与えるレジュメ作成が基本です。

また、多くの人が気にかけていない部分かもしれませんが、奇抜だったり、怪しげに見えるメールアドレスはレジュメには載せない方がベターです。メールアドレスはレジュメの上部に載せる場合も多く、あまりにインパクトの強いものだとその印象ばかりが採用担当者の頭に残ってしまいます。名前のみや名前と生年月日の組み合わせなど、シンプルなメールアドレスはプロフェッショナルな印象を与えます。これを機にGmailなど無料で作れるサービスを利用して就職活動用のメールアドレスを作るのも良いかもしれません。

データや数字があれば提示する

採用担当者はこれまでに飽き飽きするほど「営業利益に貢献できる」といった決めゼリフを耳にしています。他の候補者のと差別化を図り、皆様の主張に根拠を持たせるためにも、今までの成果は可能な限り具体的に、データを合わせて提示することができれば、採用担当者も安心して皆様を面接に招待することができるでしょう。

 

自分らしさを見せることを忘れずに

プレゼンスキルや公の場でのスピーチなどのいわゆるソフトスキルは、採用担当者にとって魅力的なスキルのひとつです。過去の経験や実績があればその経験もレジュメに含めましょう。

レジュメを書く際、注力すべきは皆様のスキルと経験ですが、皆様の人格がわかるような仕事外の活動があれば書いても大丈夫です。読書やジョギング、カラオケなどの一般的な趣味ではなく、マラソンやトライアスロン、ボランティア活動など、それらを通じて皆様の粘り強さや社会活動への興味を示すことができるものが好ましいでしょう。

 

最後に必ず詳細なチェックを

レジュメを無事に書き終えたら、文法やスペルなどのケアレスミスがないかどうかを第三者にチェックしてもらいましょう。特に英語などご自身の母国語ではない言語でレジュメを書く場合は、ネイティブチェックをお願いしましょう。この点においては、レジュメ作成のプロであるComputer Futuresのコンサルタントが皆様のお力添えをさせていただけますので、お気軽にご相談ください。

たかが1つのケアレスミスでも、見る側にとっては「細部に気が届かない人」としての印象を与えてしまうことになります。せっかく皆様の時間を割いて作成したレジュメが台無しになってしまわないよう、そして転職の第一関門である書類選考を突破できるよう、以上の項目を踏まえてレジュメを完成させましょう。

 

Computer Futuresにご相談ください

皆様の経歴に合った求人案件やレジュメ作成、その後の面接対策に至るまで、IT領域の各分野、そして各企業のことを知り尽くした当社の専任コンサルタントが、皆様のスムーズな転職プロセスを実現するためのお力添えをさせていただきます。

最新の求人案件の確認およびお問い合わせは以下からお願いいたします。職種ごとに特化したレジュメテンプレート(英日両方)も無料で配布しております。ページ下部をご確認ください。

 

履歴書 レジュメ テンプレート

レジュメテンプレート

各職種ごとに書類選考を通過しやすい形式にまとめ、アドバイスを載せたテンプレートを以下からダウンロードいただけます。

今すぐ無料ダウンロード