
転職面接の最後にはたいていの場合、面接担当者から「何か質問はありますか?」という質問、いわゆる「逆質問」があります。逆質問は、応募者の疑問を解消するだけのものではありません。それまでたとえ面接で自己PRが思うようにできなかったとしても、自分をアピールするチャンスです。では、「逆質問」はどのようなことを質問すれば良いのでしょうか?例文を交え、逆質問のポイントをご紹介します。
エンジニアの転職面接で企業が逆質問を行う意図とは
企業の面接担当者が「何か質問はありますか?」と聞く理由は、当然応募者の疑問を解決するためがその1つです。さらに加えて面接担当者は、逆質問で応募者の熱意や企業との相性を図っています。また応募者が面接を通して企業に対してどのように感じたのかが分かる質問でもあります。
応募者にとっては、面接で言い残したことや繰り返しアピールしたいことを伝えられるチャンスです。好印象を残すため、逆質問の内容や流れを事前に考えておきたいところです。以下では逆質問の例をご紹介します。
エンジニアの自己アピールにつながる逆質問例

面接を通して「自己アピールが足りなかった」と感じた場合の逆質問例をご紹介します。
応募先企業と自分との共通点が存在することや、これから働くための具体的な取り組みを質問のテーマとすると、自己アピールにつなげやすくなります。
企業の求める人材像と自分がマッチングしているか探るための質問
例:「御社に私のような人はいらっしゃいますか?」
例:「御社で大きく成長する人材はどのようなタイプが多いですか?」
それまでの面談を踏まえて、面接担当者が自分に抱いた感触を探る質問です。同時に、自分と同じようなスキルを持つ人が活躍できる企業であるか、企業と自分がマッチングしているかどうかを推し量ることができます。
意欲を示すための質問
例:「もし私が御社とご縁があり、御社でお仕事を始めるとすれば、何から始めればよいでしょうか?」
例:「御社の主力商品である〇〇は、私にとっては非常に興味深いものです。もし御社とご縁があった場合に、〇〇に関わるお仕事はできますか?」
意欲を十分にアピールできなかった場合には、応募先企業で興味のある事項に絡めて質問をするとよいでしょう。
実際に使える自分の能力を知るための質問
例:「私のスキルや経歴で、〇〇様(面接担当者)が一番目を引いたポイントは何ですか?」
面談を通して面談担当者が自分に抱いた感触を探ることができます。また採用可否に関わらず、今後のために、自分の強み=アピールポイントになる事項を知っておくための質問でもあります。
エンジニアが企業をより深く知るための逆質問例
企業をより深く知るための質問をすると、知識が増えるのはもちろんのこと、「この応募者は企業を深く知ろうとしている」という印象を与えることができます。
企業自体の質問
例:「御社のビジョンは〇〇と伺っています。その中でも特に●●というところが目を引きました。ここに至った経緯を教えていただけないでしょうか?」
企業のビジョンや理念、ビジネスモデルなど企業自体に関する質問です。企業のビジョンや理念、ビジネスモデルは多くの場合公表されているものですが、経緯まで知ることは難しいでしょう。経緯について質問することで、企業の成り立ちを知りたいというアピールになります。
企業で力を入れている取り組みについての質問
例:「前職では、チームメンバーのスキルアップおよび意欲の向上のために、〇〇を行っていました。御社では同じような取り組みはありますか?」
例:「御社では社会貢献活動として、〇〇を行っていると伺っています。サイトに記載はあったのですが、具体的にはどのように活動されているのですか?」
理念やビジョンなどと同様に、具体的な企業の取り組みについても聞くと、業務イメージが湧きます。
現場担当者向け:実際の職場の雰囲気を聞くための質問
例:「この会社や職場の一番好きなところはどこですか?」
例:「やりがいに感じるのはどのようなときでしょうか?」
特に現場担当者に聞きたい質問です。実際の職場の雰囲気や、仕事上のやりがいを聞けば、自分に合っている職場かどうか、ある程度自分とマッチングしているか判断できます。
ただし、質問が企業秘密になるようなことだった場合は、意図せず情報を探っているような印象を与えてしまいかねないため、早めに切り上げるのが無難です。
エンジニアが待遇面を確認する逆質問例
待遇面を確認する質問は、「給料はいくらですか」などとストレートに尋ねると、悪い印象を与えてしまうことがあります。
質問しないという選択肢もありますが、確認をしておきたいこともあるかもしれません。その場合は待遇そのものではなく、視点を変えた質問にしてみましょう。
就業時間・残業に関する質問
例:「フレックスタイム制であっても開発チームである以上は、皆さんとある程度就業時間を合わせる必要があるかと思います。社員の方は実際に何時から何時までお仕事をされているのでしょうか?」
例:「エンジニアのお仕事は忙しい時期とそうでない時期があると思います。忙しい時期とそうでない時期の就業時間には、どれくらいの差がありますか?」
業務に携わっている人が会社にいる時間や、就業時間の差など、間接的に聞くのはいかがでしょうか。ある程度の時間を聞いておけば、残業時間等はあとで計算できます。
給与に関する質問
例:「私と近い年齢や年代で活躍されている方はいらっしゃいますか?もしいらっしゃれば、どのように業務に携わっているか、簡単でいいので教えていただけますか?差し支えなければ、モデルとなる年収もお聞かせください」
現在企業内で活躍している人と同じように活躍する意欲を示すことが第一です。給与の質問については「聞けなくてもかまわない」という位置づけにします。
福利厚生に関する質問
例:「御社では、育児や介護を行っている方はどのような働き方をしていますか?」
育児中や介護中の社員でモデルとなる方がいれば、その方の働き方を聞くことによって会社の制度や制度の適用状況を知ることができます。早い段階で育児中や介護中の社員を見つけておくと、入社後も役に立ちます。
避けたほうがよい内容とは?逆質問NG例

逆質問の際、何でも聞いてよいというわけではなく、中には避けたほうがよい逆質問もあります。ここでは、逆質問で避けたほうがよい内容をご紹介します。
事前に調べられる質問
NG例:「昨年度の御社の経営状況はどうでしたか?」
企業サイトや転職サイトなどで、事前に調べて知っておける質問は避けましょう。より深く聞きたいということであれば別ですが、浅い質問だと企業研究がなされていないと見なされてしまいます。
相手の揚げ足を取るような質問
NG例:「〇〇様(面接担当者)の仰っていることはサイトと異なるようです。どちらが正しいのですか?」
些末な事項で面接担当者が言葉を間違えた場合に、それを指摘するかのような質問をすると、面接担当者の心証が悪くなるかもしれません。それが重大な事項でなければ、気にせず次の話題に行きましょう。
「質問はない」と答える
NG例:「質問は特にありません」
本当に質問がなくても、そのまま答えるのは避けたいところです。なぜなら他の応募者は逆質問を行っているはずで、自分だけ逆質問がないと他の応募者と差がついてしまうからです。
「特にない」という返答は、実質的に「あなたの会社には興味がありません」というメッセージを送ったと同義と考えてください。
逆質問を通して好印象を与えるためには
逆質問では質問の内容もさることながら、質問をする相手にも気を配りたいところです。
例えば、現場の雰囲気を聞きたい場合に、現場の担当者でない方に聞いても面接が盛り上がらないかもしれません。採用担当者、現場の担当者、最終面接の担当者と、面接の段階に応じて適した内容を尋ねることも、相手に好印象を与えるためには重要です。
面接の段階ごとに行いたい質問について、詳しい内容は下記の記事をご参照ください。
まとめ
逆質問は、自己PRにつながることもあります。面接での逆質問へ対応するために、入念な準備をしておくことが大切です。自分なりの逆質問例を作っておき、何回もシミュレーションしておきましょう。
Computer Futuresでは、採用企業と築いている強い関係により、企業ごとやポジションごとの面接対策に関するアドバイスなどのサポートも行っております。ご相談などございましたら、お気軽に以下のフォームよりお問合せください。最新の求人は以下のボタンからご覧いただけます。