
企業が抱える情報は、常に外部からの攻撃や情報漏洩などのリスクにさらされています。情報という経営資産を守ることは今や企業にとって必須の経営課題であり、この情報セキュリティを担うのがセキュリティエンジニアです。
本記事では、セキュリティエンジニアの年収や将来性など、転職する前に知っておくと役立つポイントを解説します。
セキュリティエンジニアとは
セキュリティエンジニアとは、社内の情報資産を守るプロです。社内システムの設計・構築・運用において、主にサーバーやネットワークなどのシステムのセキュリティ管理を専門とし、サイバー攻撃や情報インシデントを防ぐための対策から実行、問題が発生した際の調査および対処を行います。技術はもちろん、最新のセキュリティ事情やサイバー攻撃の手口についての情報収集が欠かせない職種です。
セキュリティエンジニアの主な仕事内容

セキュリティエンジニアの仕事は、「企画」「設計」「開発・実装」「テスト」「保守・運用」の5つに大きく分けられます。
企業の規模や個人のスキルに応じ、システム会社を交えて1人で企画・設計を中心に全工程を取りまとめる場合もあれば、他のエンジニアと分担して1つの工程を専門で担当する場合もあります。どちらの場合も、各工程の仕事内容を理解しておくことが重要です。
企画
セキュリティ課題を定義し、これを解決するシステムを企画・提案します。この工程に特化したエンジニアはセキュリティコンサルタントと呼ばれることが多いです。セキュリティ面の脆弱性診断や評価もこの工程で行うことがあります。
設計
企画内容に基づいて、保守・運用まで見据えたシステムの設計を行います。サーバーやネットワークのセキュリティはもちろん、OSやハードウェアなどの運用方法まで総合的に考慮する必要があります。
開発・実装
設計内容に基づき、システムを開発・実装します。システム構築のためのプログラミングはもちろん、ネットワークやハードウェアの導入・設定、クラウドの構築など、幅広い作業分野においてセキュリティに特化した開発スキルが求められます。
テスト
システムのセキュリティ要件が達成できているか検証します。想定した外部からの攻撃を再現してシステムを攻撃したり実装内容を確認したりして、業務で運用した場合のセキュリティリスクがないか綿密に調査する工程です。ここで行うセキュリティ調査は脆弱性診断と呼ばれ、この工程を専門的に扱うエンジニアもいます。
保守・運用
システムを導入した後、想定通りの運用ができているか、障害が発生しないかなどをモニタリングします。継続的なシステムのアップデートや定期的なセキュリティテストを実行し、システムの安全性を保証するのが仕事です。セキュリティ事象が発生した場合は原因究明のうえ対処し、システムや情報資産を守る必要があります。
未経験から転職する場合でも比較的挑戦しやすい分野で、保守・運用からセキュリティエンジニアとしてのキャリアを積み上げていく人も多くいます。
セキュリティエンジニアに求められるスキル・資格
一般的には転職難易度が高いとされているセキュリティエンジニアは、専門性と幅広いスキル・経験が同時に求められます。セキュリティエンジニアの国家資格や認定試験も数多くあります。
セキュリティエンジニアに求められるスキル
情報処理推進機構(IPA)によると、情報セキュリティに携わる人材が備えるべき技術・知識は下記の16の分野にわたります。
すべての分野の習得が必須というわけではなく、企画・設計などのマネジメント分野、開発~保守・運用の技術分野のどちらを専門としたいかによって、身につけるべきスキルも変わってきます。各分野の基礎事項を網羅したうえで専門分野にしたい領域を極めていくのが良いでしょう。
情報セキュリティマネジメント
ネットワークインフラセキュリティ
アプリケーションセキュリティ
OSセキュリティ
ファイアウォール
侵入検知システム
ウイルス
セキュアプログラミング技法
セキュリティ運用
セキュリティプロトコル
認証
PKI
暗号
電子署名
不正アクセス手法
法令・規格
知っておきたいセキュリティエンジニアの資格
基本的なセキュリティ知識を証明する資格として、Cisco System社の認定資格のうち、基礎レベルの資格である「CCENT」や「CCNA Security」があります。また、セキュリティ分野で有名な国際資格の「CompTIA Security+」は、セキュリティ領域を幅広く網羅しておりスキルの証明に適していると言えるでしょう。
「情報セキュリティ管理士」は日本の資格のため、日本の法律知識などを細かく学びたい場合には適しています。また、「情報処理安全確保支援士」という国家資格もあり、こちらは難易度が高いため、基礎スキルを十分に鍛えたうえで挑戦するのがおすすめです。
企画・設計などのマネジメント領域を担当する場合、技術面以外のスキルも重要です。関係者との調整やセキュリティ課題についてのヒアリング、クライアントに向けたプレゼンテーションなどのコンサルティング系業務を担当するには、コミュニケーション能力や折衝能力が求められます。
セキュリティエンジニアの将来性・需要

セキュリティという分野は幅広い知識と専門性、経験、スキルが求められるうえ、最新の技術を学び続ける必要のある難易度の高い職種です。
2018年に総務省が発表した資料「我が国のサイバーセキュリティ人材の現状について」内のデータによると、2016年時点で情報セキュリティ人材は13.2万人不足しており、その不足数は年間1万人を超えるペースで増えると見込まれています。中小企業においては人材不足がさらに深刻とされています。
このことから、セキュリティエンジニアになれる専門性を備えた人材は転職市場では希少な存在だと言えます。
出典:「我が国のサイバーセキュリティ人材の現状について」(総務省)
一方、情報セキュリティはどんな企業においても重要な経営課題です。サイバー攻撃の手口は年々高度化し、情報漏洩のリスクも高まる中、セキュリティに特化した人材を欲しがる企業は増えています。
新型コロナウイルス感染症の流行に伴ってリモートワークが急増した今、セキュリティ課題の緊急性は増しているため、セキュリティエンジニアは今後も需要の増加が見込まれます。
セキュリティエンジニアの年収
セキュリティエンジニアの平均年収は、ITエンジニア全体の平均年収よりもやや高いとされています。
ただし、年収は経験やスキルによって幅があり、新卒や未経験などポテンシャル採用の場合は300万円台の場合もありますし、専門性がある場合や管理職採用の場合は年収1000万円以上も十分見込めます。業界の年収水準によっても年収が前後し、金融業界や保険業界、外資系企業などは比較的給与水準が高くなる傾向にあるでしょう。

2021年最新版 給与水準調査
当社がまとめた最新の給与調査では各セキュリティ関連ポジションの給与水準をまとめています。詳しくはダウンロードしてご覧くださいませ。
IT領域 給与水準調査 - 2021年まとめ
今回の記事では、年収や将来性など、セキュリティエンジニアに転職する前に知っておきたい基本事項を解説しました。
セキュリティエンジニアは経験や知識、スキル、素養の全てを問われる職種です。転職の難易度は高いですが、ビジネスに不可欠なセキュリティ分野を扱い企業の大切な情報を守る、非常にやりがいのある仕事です。将来的な需要増も見込まれますので、セキュリティエンジニアとして専門性を磨くことができれば市場価値の高い人材になることは間違いありません。
今後10年20年先を見据えたキャリアアップ・年収アップの選択肢として、セキュリティエンジニアへの転職をご検討の場合はページ下部のフォームからお気軽にご相談ください。サイバーセキュリティ領域に特化したコンサルタントがお力添えをいたします。
現在の求人情報をチェックしたい方は、求人検索をご利用いただくか、お問い合わせフォームよりご相談ください。