
「採用するなら正社員、はもう古い?日本の雇用にまつわる”神話” ~採用企業編~」でご紹介したように、ここ数年の様々な変化により、キャリアアップやより良い機会を求めて転職をする方々が増え雇用の流動化が進んでいます。正社員以外の働き方を模索する求職者の方も多く見られ、主な理由としては以下のようなものが挙げられます。
- 2020年以降のニューノーマルの世界において、リモートワークや各個人のライフスタイルとの両立が可能な、より柔軟な働き方を選ぶ人が増えた
- 副業を解禁する企業が増えたことにより、正社員である傍ら副業としてフリーランスで働くことが可能になり、フリーランスとして働き始めるためのハードルが下がった
- メンバーシップ雇用からジョブ型雇用へと切り替える企業が増える中で、正社員としての雇用契約ではなくても、スキルや専門性、またそれによってもたらされる成果への対価を払うことが一般的となってきており、フリーランスでもスキルに対する正当な対価を得ることができるようになってきた(メンバーシップ雇用とジョブ型雇用について詳細は以下で説明しています)
メンバーシップ型雇用
◯◯という職務を行うため、ではなく◯◯という会社の社員、として入社する雇用形態。入社時には職務内容や所属部署は必ずしも明確ではなく、ジョブローテーションや部署異動を繰り返すことが多い。職務要件は総合的かつあいまいであり、会社の戦略や人材計画に大きく左右される。会社の全体像を学び、様々な分野の知識を身に着けることが求められるため、ジェネラリスト型の人材が育ちやすい。報酬は年次や年齢、会社全体の業績など様々な要素に基づき、必ずしも個人の成果が反映されるわけではない。
ジョブ型雇用
入社する際に自分が遂行すべき職務要件(ジョブディスクリプション、JDとも)が明確になっている雇用形態。外資系企業や中途採用ではこのタイプの雇用が多く見られ、「プロダクトマネージャー」や「営業担当」「iOSエンジニア」「セキュリティコンサルタント」など、職種の肩書きが明確である。また、勤務地や職掌範囲が予め定められた雇用形態のため、入社後に本人の意思に反した部署異動や職務内容の変更は稀である。求められるスキルは職務を遂行するための専門性の高いものである場合が多く、スペシャリスト型の人材への需要が高い。報酬はスキルや成果と連動する。
以上のように、そして高いスキルを活かして働きたい求職者にとって、より魅力的な選択肢となってきているコントラクト(以下、有期雇用と業務委託をあわせてコントラクトと称します)を念頭に置いた求職及び転職活動。一方で、正社員が「正規雇用」と呼ばれ続けてきた歴史があらわすように、日本の雇用市場において非正規雇用とされてきた有期雇用やフリーランスは、安定しておらず、正社員に比べて低賃金である、とのネガティブな印象を受けることも決して少なくありません。
以下では、日本の雇用形態において多くの人が正社員が一番であると信じてきた背景にある“神話“に焦点を当て、実際の現状と照らし合わせて本当に正しいのかどうかを検証していきます。
神話1: 派遣やフリーランスよりも正社員の方が給与が高い
求職者にとって最も懸念すべきは、非正規雇用やフリーランスは低賃金であるという印象が強いことでしょう。また、賃金のみに関わらず福利厚生などを含む待遇全般においても、正社員と非正社員での格差があったことは事実です。しかし2021年4月からは、会社の規模に関わらず、正社員と非正社員の格差をなくすために「同一労働同一賃金制度」とする制度が開始されます。これにより、正社員と非正社員の賃金格差は今後縮まっていくことが期待できます。
また、フリーランスとしての業務委託の場合、プロジェクトごとの報酬や単価は正社員の月収よりも高くなる傾向にあります。これは正社員であれば会社がカバーしている社会保険料などの分が差し引かれていないという側面もありますが、一方で作業量や負担次第では複数の案件を掛け持ちで担当することも可能です。正社員とは違って作業時間を自分でコントロールしやすいため、時給に換算した場合は正社員よりも効率よく収入を得ることができます。求められるスキルや経験が専門性が高いものであるほど需要も高く、好待遇を見込むことが可能です。
神話2: 収入や立場が安定しない
先述のように、フリーランスの場合は受注案件の数によって給与も大きく変わってきますが、繁忙期であっても閑散期であっても基本的には同じ月収が担保されている正社員と比べると、コントラクトベースの仕事は仕事量が収入に直結します。そのため、正社員に比べて収入が安定しづらい側面があります。
しかし、たとえ一度非正社員としての働き方を選んだとしても、家の購入やお子様の学費など、様々なライフスタイルの変化によって安定度の高い正社員に戻りたい場合には戻ることが可能です。派遣社員や業務委託と仕手関係のあった企業にそのまま正社員として就職できる場合や、これまで生かしてきた経験やスキルでご自身の履歴書をアップグレードさせて新たな機会に挑戦することも可能です。Computer Futuresでは正社員の採用・転職のサポートも行っておりますので、お力添えが可能です。
神話3: 派遣やフリーランスだと長期的なスキル開発が難しい
正社員のメリットの一つは、会社がスキル開発や人材育成への投資を行ってくれることです。
一方で、人材開発は基本的に会社の成長戦略に基づいたものであり、身に着けることのできるスキルは必ずしも個人の希望と同じではないことにも留意する必要があります。
例えば、皆様がプロジェクトマネジメント、またはPythonを用いたコーディングスキルを伸ばしていきたい場合でも、会社にとってそれらのスキルが必要とされていなければ、実現は難しいでしょう。一方、フリーランスの場合は自分で案件を選ぶことができるため、プロジェクトマネージャーの案件を重点的に受注したり、Pythonでの開発が必須の案件を選んだりすることで、自らのスキル開発を自分でデザインしていくことが可能です。現在はオンラインで手に入るリソースも多く、個人でも、多くのお金をかけることなくスキルを身に着けることができます。知識が経験につながり、経験がスキルを生んでいく、ポジティブな連鎖を経験することができます。
以上、有期雇用やフリーランスでの働き方に対して信じられてきた神話をご紹介してきました。冒頭でお伝えしたように、今後益々需要が高まっていくことが予測されるコントラクトでの人材ソリューション。より柔軟で、高い収入を得られる可能性のある働き方に興味のある候補者様は、ページ下部のフォームからお気軽にお問い合わせください。Computer FuturesのLinkedInページでは日々情報発信を行っておりますので、是非フォローをお願いいたします。