
従来のエンジニアのキャリアパスは、プログラマーとして下流工程の知識と経験を積んだ後、システムエンジニアとして上流工程での開発を経験し、プロジェクトリーダーへ、そして後々はプロジェクトマネージャーへの転向を目指すといったものが主流でした。現在は、AIやIoTなどを代表としたIT技術の進化とそれに伴うIT関連職の多様化により、エンジニアのキャリアの築き方も多様化しています。
エンジニアとして今後のキャリアパスを設計する際、キャリアアップの方向性はどのように選択するべきなのでしょうか。今回は、一般的なエンジニアのキャリアパスと適切なキャリアパスを選択するためのポイントをご紹介します。
目次

エンジニアがキャリアプランを設計すべき理由とは?キャリアプラン例と考え方
記事を読むエンジニアのキャリアアップの方向性
基本的に、エンジニアのキャリアアップの方向性としては「スペシャリスト」「ジェネラリスト」「マネジメント」「フリーランス転向」の4つに大きく分類されます。
①スペシャリストかジェネラリストか
エンジニアとして技術的なスキルをより高めていきたいとお考えの場合、自分のコアスキルをより高度なものに磨き上げていきたいか(スペシャリストになる)、もしくは今の自分のコアスキル領域とは異なる新しいスキル領域を体得していきたいか(ジェネラリストになる)、一度考えてみる必要があります。
スペシャリスト
スペシャリストとは、特定の分野やスキルに精通した専門家のことを指します。エンジニアとしてスペシャリストになることを選択した場合、現在の職種や使用している言語に関する知識をさらに深め、同じ業界での市場価値を高める、もしくは対応言語の幅を広げ、他の業界においても特定のエンジニアとして経験を積むことになります。
ジェネラリスト
ジェネラリストとは、他分野の知識とスキル、プロジェクトに関する幅広い視野を持ち合わせており、顧客とのやり取りや業務マネジメントも行うことができるオールラウンドな人材のことを指します。エンジニアとしては、様々な言語を学ぶことで、様々な開発や構築を担い仕事の幅を広げていくこと、もしくは、プレイングマネージャーやフルスタックエンジニアのように開発に関わりながらも業務の統括や進行も行うことができる人材を目指すことになります。

フルスタックエンジニアとは?年収や転職市場について解説
記事を読む
②マネジメントに転向したいか
IT業界では、経験を積むにつれてより高い成果を求められるようになりますが、一人で行うことができる仕事量での成果の向上にも限界があります。一方、マネジメント職に転向することで、複数のメンバーとチームを組んでプロジェクトを進めることができ、より高い成果を目指すことが可能となります。メンバーを統率することで得られることも多く、エンジニアでは得られないより高い経験値を手に入れることができます。
マネジメントへの転向に興味がある場合、どの職種においても以下の4つのキャリアパスが浮上します。
- 開発の経験を活かし、プロジェクトリーダーへキャリアアップする
- 開発の経験を活かし、ディレクターとして現場の進歩管理を行う
- プロジェクトリーダーの経験を活かし、プロジェクトマネージャーへキャリアアップする
- 開発経験やマネジメントの経験を活かし、ITコンサルタントへキャリアアップする
プロジェクトリーダーは、今後ディレクターやプロジェクトマネージャーへのキャリアアップするための足掛かりとなります。プロジェクトマネージャーでは、仕事の責任が大きい分報酬も高くなる傾向にあり、エンジニアにおけるキャリアアップの選択肢の中でも上位職種として認識されています。
また、今までの開発経験やマネジメントでの一定の経験を積んだ後に、より上流工程に携わることのできるITコンサルタントへのキャリアアップを試みることも一つの手です。市場価値が高く、経営層に近い距離で働くことなどの魅力から人気のITコンサルタントの種類や具体的な仕事内容、必要なスキルや経験、フリーランス転向するメリットについては以下の記事で詳しく解説しています。

ITコンサルタントとは?正社員ITコンサルタントからフリーランスコンサルタントになるメリットも徹底解説
記事を読む③フリーランスか企業に属するか
前述のスペシャリスト、ジェネラリスト、マネージャー職を企業で働くキャリアパスとして考えた場合、フリーランス転向により企業に属さないといった選択肢を取るのも一つの手です。組織に属する場合、安定的な給与を得られ、大規模なプロジェクトへの参加が可能かつ、日々様々な業務に携わることができる刺激的な環境に身をおけるといった魅力がありますが、フリーランスへ転向することで自分でライフスタイルをコントロールでき、自分の本当にやりたい仕事に挑戦できるといった他のメリットが期待できます。フリーランスへの完全転向に躊躇している場合、まずは会社に所属して業務を行う傍らフリーランスとしての案件をこなすことで、フリーランスとしての働き方を試してみることも一つの手です。
フリーランスへ転向するためのステップや転向前に知っておきたいポイントについては、以下の記事で詳しく解説しています。

フリーランスになるには?最適な独立のタイミングとは
記事を読むフリーランス転向後のキャリアアップ事例
フリーランスへ転向後も絶えずスキルを更新し続け、フリーランスとしての高みに到達できた場合でも、更なるステージとしてキャリアアップする道があります。
- 同じ職種のフリーランスと共同で仕事を受ける体制をつくる
- 隣接する異なる関連職種のフリーランスと共同で仕事を受ける体制をつくる
- 個人事業として人を雇い、事業を拡大する
- 個人事業主から会社経営者に転じる
- 個人事業主として事業を営みながら、会社の設立・経営を行う
- フリーランスとして手掛けてきた事業を続けながら、会社に所属する
以下、詳しく見ていきましょう。
他のフリーランスと共同で仕事を受ける体制をつくる
同じ職種のフリーランスと共同で仕事を受ける体制をつくることで、一人ではこなすことのできない規模の大きな案件の受注が可能となり、十分なリソースを確保していることが対外的にも伝わるため、仕事を受注しやすくなるなどのメリットが期待できます。また、営業やビジネスコンサルタント、デジタルマーケティングスペシャリスト、Webデザイナーやイラストレーターなどの異なる職種のフリーランスと共同で仕事を受ける体制をつくることで、より大規模なプロジェクトの受注が可能となります。この場合、共同出資で全員が取締役となり共同で株式会社を設立することも可能となります。
個人事業主になる
個人事業主として事業を展開していく場合、人を雇い事業を大きくする、そして後々は法人化し更なる発展を目指すことも選択肢の一つです。もしくは、今まで営んできた個人事業を続けながら、並行して自分自身で会社を設立し、自分の手掛けたい事業を展開していくといったケースもあります。
手掛けてきた事業を続ける傍ら、会社に所属する
一方で、一度フリーランサーとして独立し個人事業を広げたのち、再度会社に属し、副業として自分の事業を続けることも可能です。こうすることで蓄積してきた顧客基盤と収入を維持しながら、組織から安定した給与所得を得ることが可能となります。
フリーランスエンジニアに転向するメリット
多様化するエンジニアのキャリアパスですが、フリーランスエンジニアとしてのキャリアアップを目指すことで、自分の活かしたいスキルにより合致したプロジェクトに関わることができ、将来的にもキャリアのギャップや定年を気にすることなく、自分の手掛けたい事業を展開していくことが可能となります。
以下の記事では、フリーランスエンジニアとして働くメリットを5つご紹介しています。

ITスキルを活かしてフリーランスで働く5つのメリット
記事を読む今後会社から独立してフリーランスや個人事業主としてのキャリアアップを築くことにご興味がございましたら、ページ下部のフォームからComputer Futuresまでお気軽にご相談ください。皆様のご経歴やスキル、今後のキャリアに対する考えに基づきご紹介可能な案件をご提案させていただきます。