
個人の経済的、社会的な信用を数値化した「信用スコア」が中国で急速に普及しています。中でも、世界で10億人以上のユーザーを抱えるモバイル決済アプリである「アリペイ」と紐づけられたジーマクレジット(芝麻信用)は、すでに社会インフラの一部と呼べるほど社会に浸透しています。ジーマクレジットは、アリババ社系列で銀行業を展開するアントフィナンシャルが運営するサービスです。アリペイを使った決済や購買記録やその他アリババ系列のサービスの利用履歴を中心に、AIが独自のアルゴリズムを用いて算出しているとされます。
高いクレジットスコアを持つと低金利で融資が受けられることに加え、レンタカーやホテル宿泊の際のデポジットや、病院や空港での待ち時間が免除されるなど、日常的に大きな利益を享受することができます。
以前から世界各国で返済能力、つまり金銭的な信用を表すものとして、クレジットカードの申請やローンを組む際などにクレジットスコアが用いられてきました。これらがあくまで融資を目的とし、金融機関に向けて開示されることを前提としたものであるのに対し、中国で普及しているジーマクレジット(芝麻信用)は、社会的な信用を表すものとしての側面を持ち合わせた非常にユニークなシステムです。
なぜ信用スコアがここまで普及したのか?
2015年から運用を開始し、すでに社会インフラの一部としての機能を果たしているジーマクレジット。なぜ中国国内でここまで急激に普及したのでしょうか? 以下で主な背景を紹介します。
- モバイルペイメントの台頭による急激なキャッシュレス化
前述の「アリペイ」と、中国最大のメッセージングアプリ「WeChat」内で提供される「WeChatペイ」の功績により、QRコード決済が普及し急速なキャッシュレス化が進んだ中国社会。他国の状況と異なるのは、このキャッシュレス化がクレジットカード決済というステップを飛ばし、現金社会から一気にQRコードを中心としたモバイルペイメント社会へと変身を遂げました。フィンテックを用いたいわゆる“リープフロッグ”型の発展ということができます。これにより、多くの人がモバイル端末を通じて消費行動を行うようになり、信用スコアを算出するうえで鍵となる個人の購買履歴や決済記録を中心とする様々なデータ収集のためのプラットフォームが整ったと言うことができます。
- シェアリングエコノミーの発達
サービスの提供や物の売買を行うとき、相手が既に知っている人であれば、その人が信頼できる人かどうかに基づいて様々な判断を下すことが可能です。しかし、Airbnbに代表される民泊システムやシェアオフィス、シェアサイクル、カーシェアをはじめとするシェアリングエコノミーが発達した現在、顔の見えない相手と取引を行う機会が以前と比べて格段に増えました。どのような人かわからない相手と取引を行う際にはリスクが伴いますが、そのリスクを軽減する手段の一つとして信用スコアの必要性が高まっています。
- インセンティブ設計で高いエンゲージメントを維持
様々なサービスであふれる現代において、多くのユーザーに利用してもらうサービスであり続けるためには、ユーザーにとって使いやすく、また恩恵を受けることのできるサービスである必要があります。ジーマクレジットは、アリペイというすでに多くの人が利用するアプリと紐づけられたサービスであることに加え、アプリを使えば使うほどスコアが高くなり、それによってユーザーが得られる利益も増大していくことから、ユーザーはゲーム感覚でスコアアップに取り組むことができ、高いユーザーエンゲージメントを維持しているのです。
- 個人情報を提供することへの抵抗のなさ
もう一つ大きな社会的背景として言及すべきなのは、中国はもともと政府が強大な権力を持っており、個人情報は政府に把握されているため国民のプライバシー保護への認識が希薄だった点です。どうせ個人情報を提供するなら自分たちの生活が便利になるように利用してもらいたいと考える国民が多いのもうなずけます。
他国でも同様の普及が見られるのか?
以上の理由を見てみると、急速なキャッシュレス化や個人情報収集が比較的容易なことなど、中国社会に特有な点がいくつか見られます。また、監視社会の到来や、AIが算出するデータに社会や人間が支配される危険性を懸念する声も多く、中国以外の国で同様の信用スコアシステムがこれほどまでに普及する可能性は現時点では高くないと考えられます。
一方、来るべきビッグ・データの時代に、アリババ社のような顧客データを活用して社会インフラの一端を担うビジネスは企業にとっては非常に魅力的なものであり、日本でも数多くの大企業が信用スコアサービスの提供を開始しています。次の記事では、日本における信用スコアの現状や課題について検討します。
信用スコアシステムの構築には、フィンテック、AI、ビッグデータ&アナリシスなど分野を横断した様々なテクノロジーが必要とされます。Computer Futuresでは、各分野に特化した専門のコンサルタントが、業界の動向を把握し、一人ひとりに合ったご提案をさせていただきます。今後成長が間違いない業界でのキャリアにご興味のお持ちの方、またニッチなスキルを持った人材をお探しの企業の採用担当の方は、以下のフォームからお気軽にご相談ください。