
弊社が以前公開した「フィンテックが世界に与えるインパクトとは?」の記事では、フィンテックが世界に与えるポジティブな影響についてご紹介しました。記事内でご紹介したように、既存の金融サービスに代わって様々な場面で導入が進むフィンテックですが、今では考えられなかったような画期的なサービスも続々と登場しており、私たちの生活に多くのポジティブな影響をもたらしています。矢野経済研究所のレポートによると、2018年時点の日本国内のフィンテック市場規模は2145億円で、2022年度には1兆2102億円まで拡大すると予想されており、今後もDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する重要なファクターとしても成長が期待されています。
今では多くの方に存在が認知されるようになったフィンテックですが、日本国内におけるフィンテックの拡大は、私たちにどのようなメリットをもたらしてくれるのでしょうか?今回は、フィンテックを活用することで得られるメリットや、日本国内でのフィンテックの活用例、そしてフィンテック利用の際に考えられるリスクや注意点について解説します。
フィンテックの主なメリット4つ
決済や送金の手間が最小限に
金融機関という限られた場所でしか送金が出来なかった時代も終わり、今ではフィンテックの普及により、スマートフォンやタブレット端末、パソコンからリモートで行えるようになりました。銀行窓口での面倒なやりとりをする必要がなくなり、短時間で簡単に決済や送金ができるようになったことは、フィンテックがもたらした大きなメリットの一つと言っても良いでしょう。また、電子決済により、レジでの支払いもスムーズに行えるようになりました。
低コスト化
フィンテックのサービスを活用することでペーパーレス決済が可能となり、従来の紙ベースの取引よりもコストを削減した取引が可能となりました。また、データの自動入力などの機能により、手作業による入力・チェックのための人員も削減できます。
資産運用・投資が身近に
これまで専門知識が必要とされており、難しいイメージを抱かれることも多かった資産運用・投資。ビッグデータを人工知能で解析する技術が生まれたことで、資産運用や投資の自動化が実現し、今では誰もが簡単に資産運用・投資を行えるようになりました。近年では、Robinhoodをはじめとする若者向けの資産運用アプリなども注目されており、今後もサービスの多様化、そしてユーザーの拡大が期待されています。
金融サービスの多様化
現在のようにフィンテックが普及する前の金融サービスは、銀行や証券会社、クレジットカードなどの対規模な金融機関によって提供されるものがほとんどでした。現在では、世界各国でITベンチャー企業を中心に、従来の金融業界の常識にとらわれない様々なフィンテックサービスの開発が進められています。「注目のフィンテックユニコーン企業 8社をご紹介【2022年最新】」の記事でもご紹介したように、2022年現在ユニコーン企業の4社に1社はフィンテック企業であり、大企業に負けないサービスを提供し、成功しているベンチャー企業も多数存在しています。
また、既存の金融サービスを破壊・革新しながら新たな市場を創出し、リーディングカンパニーとして成長する企業が出てくる可能性もあります。フィンテック業界の成長と共に企業間の競争もより激化することが予想され、結果として新たなサービスの登場が期待できるでしょう。これまで以上に豊富な選択肢から、消費者は自らの価値観や目的に合わせてサービスを選べるようになっています。
フィンテックの活用例
フィンテックが用いられている代表的なサービスの例として、以下のようなものが挙げられます。
電子決済
フィンテックの代名詞と言える、クレジットカードやQRコードを使った電子決済。電子決済は大きく分けてクレジット・デビットカード決済、ネットバンキング決済、電子マネー決済(Suica・PASMOなど)、QRコード決済(PayPay・LINE Payなど)、モバイル決済などに分けられます。中でもQRコード決済は日本国内で利用が進んでおり、今後もより成長が期待できる分野として注目されています。
近年ミレニアル世代やZ世代を中心とした若い世代に人気を集めているBNPLサービスについては、こちらの記事内で詳しく解説しています。
個人家計簿・資産管理
銀行口座やクレジットカードなど、自身が利用する金融サービスと連携することで個人の資産管理を自動で行ってくれるサービスです。PMF(Personal Finance Management)とも呼ばれており、近年では今までの家計簿アプリとは異なり、様々な金融機関の口座やクレジットカードと連携して財務情報を収集・管理することができます。
仮想通貨・ブロックチェーン
ブロックチェーンという技術を用い、銀行などの管理機関を介すことなく入出金をはじめとした取引記録の保存ができる、仮想通貨が誕生しました。過去にはハッキング問題や価値の暴落などにより始めることに躊躇されることも多かった仮想通貨ですが、現在は市場も安定してきており、今後の拡大も予想されています。
クラウドファンディング
クラウドファンディングとは、商品やサービスなどをプロジェクトとしてインターネット上に掲載し、インターネットユーザーから資金を集めるサービスです。クラウドファンディングには、資金を集めて計画を遂行し、運用対象は商品やコンテンツなど様々である「購入型」と、被災地支援や社会貢献性の高いプロジェクトに寄付という形で支援する「寄付型」があります。近年はクラウドファンディングを提供するプラットフォームも増え、個人や小規模の企業の新たな商品やサービスの開発のために資金調達の方法として重宝されています。
インシュアテック
保険(Insurance)とテクノロジー(Technology)を組み合わせたもので、人工知能を活用した新たな保険サービスやその取り組みを総称します。代表的なサービスにはLINE保険、SmartDrive、JustInCaseなどがあり、ネットで加入できるなどの手軽さにも人気が集まっています。

フィンテック利用のリスク・注意点
フィンテックは近年急速に成長したサービスであり、未だ発展途上でもあるため、解決しなければならない問題点やリスクがあるのも事実です。ここからは、フィンテックを利用する際に気を付けるべき点をご紹介します。
不正ログイン
前述の通り、比較的安全性の高いサービスとされるフィンテックですが、これは正しく活用した場合にのみ当てはまります。強固なセキュリティとなるパスワードや二段階認証も、正しく設定・管理しなければ不正ログインされてしまう可能性が高まりますし、安全にフィンテックを活用するためには、個人のデジタルリテラシーが必須と言えるでしょう。
また、利用者の過失はなくとも、システム全体にセキュリティ上の欠陥がある危険性もフィンテックを利用する際のリスクとして看過できません。近年では、インターネットバンキングの悪用やセキュリティービスの不正利用が話題となっており、フィンテック利用の際のリスクの一つとなっています。
サービスの不安定さ
フィンテックを提供する企業は比較的新しく、発展途上にあります。そのため、前述のようなセキュリティ関連の問題が起きた場合でも、満足のいくサポートが受けられないというケースも起こり得ます。サービスを利用する前に、リスクに対してどの程度対応してくれるかを確認しておきましょう。
インターネット必須による弊害
フィンテックはインターネットがなければ機能しません。そのため天災や事故、サイバー攻撃などによりインターネットが不通となった場合、安全にサービスを利用できなくなってしまうリスクが存在しています。ただし、現金でも天災や盗難などの事件による紛失のリスクがあるのは同様であり、技術の進化でサイバー攻撃などに対する対策も進んでおり、今後フィンテックをより安心して利用できる環境が整っていくことが期待されます。
フィンテック業界へ転職するには?
フィンテック企業に就職するにあたって求められる知識や経験には大きく分けて、「IT・金融に関する専門知識」「事業内容に親和性の高い経験」の2つが挙げられ、必ずしもフィンテック業界での経験が必須というわけではありません。例えば、近年では金融業界での経験が、フィンテックスタートアップ企業で求められることも多く、営業や事業開発のポジションにおいても金融規制に関する知識や金融商品への理解は大いに役立てることができ、重宝される傾向にあります。また、WebエンジニアやWebマーケティング経験者などの新しい視点や知見を持った人材へのニーズも高まっており、様々な業界からの転職が可能となっています。
フィンテック業界への転職にご興味がおありの方は、是非以下の記事もご参照ください。
- フィンテック分野で働くべき5つの理由
- フィンテック業界における5つの必須スキルとは?
- 【エンジニアの転職】急成長するフィンテック分野で特に需要の高い5つのITポジションをご紹介
- フィンテックのスタートアップ・ベンチャー企業に転職したい ― 今、注目の主要企業と適した人材とは?
- 【異業種転職】成長を続けるフィンテック、どの業界からの転職が多い?
- 【フィンテック転職】面接でよく聞かれる5つの質問とベストな回答とは
Computer Futuresではフィンテック関連の求人を多数取り扱っております。最新の求人情報にご興味がおありの方は、以下のボタンより求人検索をご覧ください。また、当業界に特化したコンサルタントへ業界の採用動向やアドバイスをお求めの方は、お気軽に以下のフォームよりお問い合わせくださいませ。