
ビジネスには欠かせないITインフラを縁の下で支えるインフラエンジニア。サーバー、ネットワークの知識はもちろん、身につけるべきスキルや知識の多い職種です。
今回の記事ではIT業界でインフラエンジニアへの転職を検討するにあたって知っておきたい仕事内容や、転職活動を有利に進めるためのスキルや資格、インフラエンジニアが転職市場で人気の理由について解説します。
インフラエンジニアの種類と仕事内容
インフラエンジニアはビジネスに欠かせないITインフラを構築・管理する仕事で、サーバーエンジニアとネットワークエンジニアの2種類に大別されることが多いです。
中小企業や小規模のプロジェクトの場合はサーバー・ネットワークの両方を担当することもありますが、専門性が高いため、キャリアが進むにつれどちらかを専門分野として担当していく場合が多いです。ただし、サーバー、ネットワークのどちらを専門にしても、両方の基本的な知識が必要になることがほとんどです。
ここではサーバーエンジニアとネットワークエンジニアの仕事内容について解説します。
サーバーエンジニアの仕事内容
サーバーエンジニアは、ITインフラの中でもサーバーにまつわる基盤の構築・整備・運用保守などを行う職種です。主な業務としては、各種サーバーの設計・構築・運用、セキュリティ管理、サーバーの負荷や稼働状態を管理する運用保守業務などが挙げられます。
近年はオンプレミスのサーバー利用が減りクラウドの利用が増えているため、ハードウェアに触れる機会は減りつつあるのが現状です。これを背景にサーバーエンジニアの需要が減る可能性が指摘されることも多いですが、仮想化技術やクラウド環境の構築・運用保守についても専門性が必要とされますので、引き続きサーバーエンジニアの需要は高いといえるでしょう。
ネットワークエンジニアの仕事内容
ネットワークエンジニアは、コンピューター同士を繋ぐネットワークや通信環境を構築・整備・運用保守する職種です。サーバーやハードウェアを繋ぐ機器やネットワーク構成の設計・構築、その後の機器の構成・設定変更やアップデート対応、トラブル対応、障害対策などの運用・保守・監視業務が主な業務となります。
サーバーのトレンドと同様、クラウド化が進んだ影響で物理ネットワーク以外に仮想ネットワーク環境を導入する事例も増えています。そのため、仮想化環境の構築スキルが求められるケースもあり、仮想化に特化したエンジニアも増えつつあります。
インフラエンジニアの勤務先と求められるスキル
インフラエンジニアが働く企業は、SIerか一般企業のIT部門の2種類に大きく分かれます。どちらで働くかによって必要なスキルが若干異なりますので、違いを押さえておきましょう。
SIerで働くインフラエンジニアに求められるスキル
SIerでは、クライアント企業が求める要件に合わせてインフラを構築するのが主な業務となります。
大手SIerでは、インフラの要件定義や設計を担い、後工程を下請けに委託することが多いです。設計段階ではクライアントと折衝することが多いので、特に営業やコンサルタント、プロジェクトマネージャーを担当する場合は、インフラの知識がないお客さまに設計内容を説明する力が必須です。さらに、対人コミュニケーション力や根回しスキルも重要になります。
一方で中小SIerの場合は、下請けとしてインフラの構築から運用・保守を担うか、比較的小規模な案件で全ての工程を請け負う傾向にあります。運用・保守業務においてはトラブルへの即座の対応が必要なケースが多いため、問題解決能力が求められます。設計から構築、運用・保守まで一手に担う場合は、幅広い知識とどんな場面であっても対応する力が必要となるでしょう。
企業のIT部門で働くインフラエンジニアに求められるスキル
企業のIT部門で働く場合、基本的には社内のインフラを運用・保守する機会が多くなります。日々の小さなトラブル対応や社内関係者のサポート業務は、対人能力やコミュニケーションスキルがあると進めやすいでしょう。
また、設計・構築などの実作業は外部委託するケースが多いです。したがって、要件定義や外部SIerからの設計内容の精査を行う際には、取りまとめ役としてプロジェクトマネジメントスキルや調整力が必要になります。
インフラエンジニアへの転職を有利にする資格

サーバーエンジニア、ネットワークエンジニアのどちらの場合でも、資格は必須ではありません。
ただし実務においては、インフラ周りはもちろん、セキュリティやハードウェアなどさまざまな分野の知識やスキルが必要です。そのため、資格を持っていることで即戦力として活躍できることを示すと、転職成功率が大幅にアップします。
ここではインフラエンジニアへの転職を有利に進めるための資格を4種類ご紹介します。
IPA情報処理技術者試験、情報処理安全確保支援士
情報処理技術者試験、情報処理安全確保支援士は、情報処理推進機構(IPA)が実施する定番の国家資格です。
情報処理技術者試験は情報処理一般に関する資格で、インフラエンジニア特有の知識を試すものではありません。しかし、インフラを扱うにあたって必須の基礎知識があることの正式な証明になります。そのため、特にIT職種未経験のインフラエンジニア志望者におすすめしたい資格です。
情報処理安全確保支援士は、日本初のサイバーセキュリティに関する国家資格です。サイバー攻撃やセキュリティインシデントと隣り合わせのインフラ分野において、欠かせない知識を証明できます。こちらもその他資格と比べると基礎を中心に取り扱っているので、業界未経験者に向いた資格でしょう。
どちらも合格率が高いわけではありませんが、他の資格と比べると難易度は低いです。これらの資格から挑戦して徐々に知識を積み上げていくのがおすすめです。
Oracle Master(オラクルマスター)
Oracle Masterとは、オラクル社が主催するデータベースとSQLの知識を証明する知名度の高い資格です。オラクル社製品は市場でも広く利用されており、この資格を希望要件として転職者に提示する企業もあります。取得すると、Oracle Databaseを取り扱うための基礎知識があると見なされます。
Oracle Masterには「ブロンズ」「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」の4つのグレードがあります。最低ランクの「ブロンズ」を取得すると、データベース管理業務において最低限の必要知識が証明できます。インフラ分野未経験のIT業界出身者などにおすすめの資格です。
CCNA、CCNP(Cisco技術者認定)
Cisco認定技術者とは、米国企業のシスコシステムズ社が主催するネットワークエンジニアの技能を証明する資格です。「エントリー」「アソシエイト」「スペシャリスト」「プロフェッショナル」「エキスパート」「アーキテクト」の6つのランクがあり、ネットワークエンジニアとしてのキャリアが初めての方なら「アソシエイト」資格であるCCNAがおすすめです。「スペシャリスト」ランクのCCNPが取得できれば転職が十分有利になると考えられます。
Cisco技術者認定はネットワークの基礎知識が非常に丁寧にカバーされており、試験範囲を学習するだけでもスキルアップにつながります。ただし、資格の有効期限は3年ですので、計画的に学習・受験するのがおすすめです。
LPIC、LinuC(Linux技術者認定試験)
Linux技術者認定試験とは、カナダのNPO法人「LPI」の日本支部が運営するLinux技術を証明する認定試験です。国際的に認められた資格で、取得すると多数の企業が導入しているOSであるLinuxに関する実務知識があることの証明になります。
「LPIC-1」「LPIC-2」「LPIC-3」の3つのランクがあり、中間ランクの「LPIC-2」は設計から構築、導入、維持管理まで一通りこなせる知識レベルとなります。決して難易度が低いわけではありませんが、Linuxに関する資格の中では入門レベルの資格ですので、Linuxを扱う企業やプロジェクトでのインフラエンジニアを志望する場合、チェックしておきたい資格です。
インフラエンジニアへの転職が人気の理由
キャリアチェンジやキャリアアップを考える転職者の間でインフラエンジニアは人気があります。その理由としては、以下のような点が考えられます。
やりがいを感じられる仕事だから
インフラエンジニアは、サーバーやネットワークといったビジネスの基盤を維持する重要な役割を担います。縁の下の力持ちとして大規模なプロジェクトやたくさんの社員の仕事を支える仕事を担当するため、やりがいが感じられる仕事です。また、インフラエンジニアは黙々と自分のペースで作業することも多く、コツコツと作業することが得意な人には最適です。
学歴よりも知識やスキルが重視されるから
何よりも、インフラエンジニアは知識やスキルが重要視される職種で、学歴が問われない職種だという点が大きなメリットです。転職市場での需要も高いので、業界未経験者に基礎から教育してくれる企業も多数あります。

年収に魅力を感じる人も多いから
インフラエンジニアの平均年収は、エンジニア職全体と比べて特別高収入なわけではありませんが、未経験者からでも挑戦できる職種としては平均給与が高いと言えます。もちろん、知識やスキルによっては高収入が望めます。
インフラエンジニア(サーバーエンジニア・ネットワークエンジニア)を始めとした各種エンジニア職の年収水準は、Computer Futuresの給与水準ガイドに記載しております。給与水準ガイドは下記のページよりダウンロードいただけます。

2021年最新版 給与水準調査
当社がまとめた最新の給与調査では各エンジニア関連ポジションの給与水準をまとめています。詳しくはダウンロードしてご覧くださいませ。
IT領域 給与水準調査 - 2021年まとめ
今回の記事ではインフラエンジニアへの転職を検討中の方に向けて、インフラエンジニアの仕事内容や転職を有利にするスキルや資格、事前に知っておきたい情報などをご紹介しました。
身につけるべき知識やスキルが多いインフラエンジニアですが、自分のペースで黙々と作業できる自由度の高さやビジネスを下支えするやりがいの大きさが魅力の職種です。転職市場における需要も非常に高く、インフラエンジニアの志望者がいれば社内で育成したい、という企業も多いのでインフラ分野未経験でも挑戦できます。
興味が湧いた方はぜひ、キャリアチェンジ・キャリアアップを目指してインフラエンジニアへの転職をご検討ください。
Computer Futuresでは、インフラエンジニア(サーバーエンジニア・ネットワークエンジニア)の案件をご用意しております。詳しい情報や実際の求人情報が気になる方は、以下のフォームからお問い合わせいただくか、以下のボタンから最新の求人をご確認ください。