社内SE 転職

エンジニア職の中では比較的ワークライフバランスが実現しやすいなどの理由から、近年人気を集めている社内SE。多くのIT職の中でも社内SEでの転職はとりわけ難しいとも言われていますが、社内SEの転職のためのコツはあるのでしょうか?(社内SEの仕事内容や年収などの基本事項については、こちらの記事をご覧ください)。

今回は、当社のコンサルタントに聞いた社内SEの採用動向と、それらを踏まえた転職のコツや必要なスキルについてご紹介します。

 

社内SEへの転職が人気な理由とは?

 

1.プロジェクトの初めから終わりまで関わることができる

社外SEと異なり、社内SEの業務では開発だけでなく、IT戦略やシステム開発などの、要件定義よりも上流の工程が含まれることが多々あります。また、外注先の選定時に提出するRFP(提案依頼書)の作成や、その他の様々な手続きに関わることも多くマルチタスクのスキルが求められますが、その分非常にやりがいを感じられる業務でもあります。このように、様々なスキルや経験を積むことが出来る点が、社内SEへの人気を集める理由の一つです。

2.DX化などで社内システムに携わるエンジニアを必要とする企業が増えており、将来性がある

多くの企業でDX(デジタル・トランスフォーメーション)化・IT化の流れへの迅速な対応が求められる中、エンジニアに求められるものも変化しています。例えば、企業におけるリモートワーク導入への対応などは、社内SEに求められる新たな業務の一つです。このことからも、社内SEのニーズや求人数は今後一層高まることが予想されており、社内SEは将来性のある職種として認識されています。

 

3.自分の仕事が役に立っていることを実感しやすい

社内SEはユーザー(企業・他部門の社員)との距離が近く、自分が手掛けたものに対するフィードバックや感謝を直接受け取られる機会が多い職種です。システムを手掛けることで、「自分の働きが企業全体の成長に貢献している」と実感しやすく、やりがいやモチベーションアップに繋がります。

 

4.帰属意識を感じやすい

社外SEとしてSlerに属して働く場合、プロジェクトごとにクライアント企業で開発業務を行うことが一般的です。クライアント企業にデスクを設置し、様々な企業から派遣された人々と共に働き、また次のクライアント企業へ移るといったルーティンを繰り返すことになるため、自分の企業への帰属意識というものが徐々に薄れていくことも少なくないでしょう。帰属意識に対する考え方は人それぞれですが、企業戦略や経営方針、風土に共感できる企業で働きたいという方には、社外SEではなく、社内SEとして働く方が向いているかもしれません。

 

5.労働時間や勤務場所が魅力的

社外SE比較した場合、社内SEは比較的残業が少なく、精神的・肉体的な負担が少ないという声が多く聞かれます。これは自社のシステムを扱うことから納期やコストに対する融通が効きやすく、システム部門の規定さえ守れば自己裁量で進められる点が理由の一つと言えます。勤務場所に関しても、社外SEの場合クライアント企業にチームやデスクを設置してプロジェクトを進めることが一般的ですが、社内SEの場合勤務場所が変わることがありません。これらの理由から、社内SEはワークライフバランスが実現しやすい職種として認識されています。

 

6.給与面で魅力的

社内SEの仕事の平均年収は約496万円ですが、これは勤務先企業の業界や給与規定に左右される場合が多いため、これらを大きく上回る年収帯の求人も多くあります。例えば、給与水準の高い医薬品・医療業界や生命保険・損害保険業界、または外資系企業の場合、より高額な年収が提示される可能性が高いでしょう。 また、2021年12月に実施された調査によると、ITフリーランスエンジニアの案件における職種別平均単価の中で、社内SEは3位にランクインしました。

また、年収だけでなく福利厚生などの別の観点も重要です。メーカーなど、福利厚生が比較的手厚い企業の場合、家賃補助や手当などを考慮すれば可処分所得が多くなる場合もあります。年収含め、社内SEの求人条件を総合的に考慮して転職判断をするのがおすすめです。

IT職種給与調査 2022

社内と呼ばれる各ポジションの年収水準は、Computer Futuresの給与水準ガイドに記載しております。給与水準ガイドは下記のページよりダウンロードいただけます。

【2022年最新】IT・テクノロジー分野の給与水準ガイド

社内SEへの転職を成功させるためのコツ

 

幅広いエリアでの経験よりも専門性

社内SEのポジションでは、深い専門性よりも幅広いスキルや経験が重視されると思われがちですが、前述の通り、企業は候補者が今までのキャリアを通してどの程度の知識やスキルを得てきたかに着目します。選考時には皆様がどのようなプロジェクトに貢献し、どのようなスキルや経験を得てきたかをアピールする必要があります。

 

必要な資格やスキルを身に着けている

一方で、基本的なIT知識を一通り揃えていることも重要です。社内SEは仕事内容が多岐にわたるため、必要な資格やスキルも企業や仕事内容によって異なります。そのため、必要に応じて外部のベンダーと協業できるための知識を身に着けていなければなりません。企業や案件ごとに異なる必須スキルについては、当社のコンサルタントがご相談に乗っております。お気軽に以下のボタンよりお問い合わせくださいませ。

コンサルタントに相談する

 

対人関係スキル

社内SEは社内外の人々と関わる機会の多い職種でもあることから、対人関係スキルや折衝能力などのコミュニケーションに関わるスキルも必須となります。近年のハイブリッドな働き方へのシフト、リモートワークの多い環境の中でもチームと連携して仕事を進めていく能力の高い人材への価値がより一層高まっています。

また、前述の通り、近年では外資系企業だけでなく日系企業においても、英語力のある人材を求める傾向にあります。これは、外資系のクライアント企業とのやり取りで英語を使用する場面が見込まれることが理由の一つと言えます。「現在全く英語力がない」という場合でも、参考書を買って自習する、そしてオンライン英会話やランゲージエクスチェンジなどで実際に会話する機会を設けることで自信がつき、選考の際にも良い印象を与えることができるかもしれません。

 

【参考】外資系社内SEと日系社内SEの違いとは?

現在社内SEへの転職をご検討中の方の中で、日系企業と外資系企業のどちらを選択するべきかお悩みの方も多いのではないでしょうか。基本的に、外資系企業と日系企業社内SEで大きく異なる点はほとんどありません。特に業務内容に関しては、外資系企業か日系企業かどうかで変わることはほぼないと言えるでしょう。外資系企業と日系企業の違いの中で社内SEの業務に大きく関わる点としては、「ITチームのサポート体制」「必要な英語力」「給与」の3点が挙げられます。

 

ITチームのサポート体制

日系企業の情報システムが開発や保守を発注するITベンダーは、日系企業、もしくは外資系企業の日本支社がほとんどです。一方、外資系企業の場合ITベンダーやサポートチームが世界中にいるため、案件対応毎に時差を考慮しながら、サーバー保守作業を行うことや、会議の時間を調整する必要があります。

 

必要な英語力

英語力に関しては、前述の通り、近年では日系企業でも求められることもありますが、外資系企業では基本的にビジネスレベルのライティング・リスニングスキルが必須となります。特に電話でのインシデント(システムの問題)報告や設定方法のマニュアルを読む際に英語が必要となることが多いため、これらを難なく行える程度の英語力が必要となるでしょう。

 

給与

外資系社内SEの平均給与は日系企業と比較して、高い傾向にあります。例えば、ヘルプデスク系の社内SEの月給は月20万~25万程度なのに対し、外資系社内SEの場合月40万~50万程度となっています。

 

team collaboration

外資系企業への転職するための対策法については、こちらの記事で詳しく解説しています。

記事を読む

社内SEへの転職をお考えですか?

社内SEへの転職は競争が激しいものの、技術や経験のある人材は企業からの人気も高いのが実情です。転職を成功させるポイントを押さえた上で、ぜひ応募してみてください。語学スキルもあれば、年収水準の高い外資系企業の社内SE職にも挑戦できるでしょう。 まずはキャリアの方向性や企業・仕事内容を確認し、ご自身の経験やスキルを棚卸して選考でしっかりとアピールできるようにしましょう。

Computer Futuresでは様々な企業の社内IT部門関連ポジションの案件をご用意しております。以下から最新の求人をご覧いただくか、以下のフォームからお気軽にご相談ください。

最新の求人情報を見る

スキルや経験を活かした転職をお考えですか?または高いスキルを持つ人材をお探しですか?Computer Futuresにお任せください。

このフォームを送信することで、弊社のプライバシーポリシーに沿って個人データが取り扱われることに同意したものとみなします。