
社内SEとは、自社独自のシステムを構築し、運用・保守する仕事を指します。一般的なSE(System Engineer)は、顧客からの要求に合わせて要件を定義し、システムの基本設計や細かな設計を作り上げる職種ですが、社内SEの顧客は外部ではなく、自社になります。そのため、自身で構築したシステムがどのように売上や社員の満足度に寄与したのかダイレクトに反応が分かり、やりがいを感じられる仕事だと言えます。そして、システム構築が自社サービスの中核となることもあるため、経営に近い立場で提案や助言を行うこともあり、多角的な視点を持つことが重要です。
DevOpsエンジニアとの違い
DevOpsとは、「Development(開発)」と「Operations(運用)」を組み合わせた造語です。具体的な仕事内容は、ネットワークやサーバーの設計・構築・運用・保守に加え、システムの開発を行います。また、DevOpsエンジニアの大きな役割として、システムの自動化が挙げられます。社内SEは、IT技術が使われる自社の全ての領域に関わりますが、DevOpsエンジニアは、主にネットワークやサーバーなどインフラ面への関わりが中心です。
ソフトウェアエンジニアとの違い
ソフトウェアエンジニアは、家電やアプリケーションなどを制御する、ソフトウェアの開発を行う仕事です。UIの調整やそれぞれの機器にどのような機能・特徴を実装するのかを設計し、プログラミングを使って作り上げる役割を担います。一方、社内SEは、要求に対して要件を分析し、定義することでシステム設計の全体像を作り上げる仕事です。ソフトウェアエンジニアは技術職である一方、社内SEはより上流の工程を担当しており、高いスキルが求められます。
社内SEの仕事内容
社内SEの代表的な職務フローは以下のようなものとなります。
1. 導入するシステムの企画・提案
自社が抱える課題解決、目標達成のための事業戦略に基づいて、最も効果的なシステムの導入を企画し、経営層に提案します。
2. システム開発
システム導入が決まれば、システム実装に向けて動きます。社内でシステムを開発する場合は、社内SEが工程を作成し、システム設計や開発を行います。
3. システム運用と保守
システム開発が完了し、実装が済むと運用を開始します。運用中は、システム障害が発生しないように監視を行います。
4. 社員への教育とトラブル対応
開発したシステムに関わる部署の社員へシステムの操作方法を説明し、トラブル発生時はその解決に向け対応します。
あると望ましい資格
情報処理の資格として、基本情報技術者や応用情報技術者の資格を取得することをおすすめします。また、マイクロソフトやAWSの認定資格保有者も重宝されます。
社内SEの転職市場・将来性
社内SEになるのは難しいと言われていますが、SEとしての技術や知識はもちろんのこと、経営的な視点や高いマネジメント力が求められるためです。それらのスキルを持つ人材は非常に貴重なため、多くの企業が高い年収を提示する傾向があります。もちろん今後ますます企業のIT化は進むため、将来も需要は高いと言えるでしょう。
まとめ
社内SEは、エンジニアとしての高い技術力とマネジメント力が必要なため、上昇志向が強い方に向いています。今後も高い需要があるため、キャリアアップを目指している方はぜひ求人をチェックしてみてください。