ネットワークエンジニア

IT企業のみならず、多くの企業が独自の社内システムを持ち、業務の効率化や利益の最大化を図っています。この社内システムを構築する上で非常に重要な仕事が「ネットワークエンジニア」です。ネットワークエンジニアは、顧客の希望、業種、業態などに合わせてネットワークの「設計」を行い、仕様に沿ってシステムの「構築」を行います。構築の完了後は、実際に「運用」し、トラブルの際は「保守」を行います。この一連のプロセスを担うのがネットワークエンジニアであり、今の社会にはなくてはならない存在です。

 

ネットワークエンジニアやシステムエンジニアとの違い

ネットワークエンジニアは、簡単に言えば出来上がったシステムをつなぎ合わせる仕事です。システムエンジニアは、システム自体を設計し作る仕事です。例えば、Aという企業が新しい受発注システムを作りたいとします。そこで、システムエンジニアはプログラミング言語を用いて、受発注のコンピューターシステムを構築します。ネットワークエンジニアは、完成したシステムを社内全員が使えるようにしたい、といった要望に対して、個々のコンピューター等を専用機器を介してつなぐなどして、ユーザーが快適に利用できる環境を作ります。

 

セキュリティエンジニアとの違い

セキュリティエンジニアは情報漏洩や外部からのハッキング・攻撃などから社内の情報を守るシステムを構築する仕事です。その業務には、企画・提案、設計、構築、運用、保守を含みます。ネットワークエンジニアは社内システムのネットワークをつなぐ役割を担っているため、もちろんセキュリティにも注意を払う必要があります。そのため、セキュリティエンジニアとの協力体制が求められます。

 

 ネットワークエンジニアの仕事内容

  • 設計

顧客が求めるシステムを聴取し、要件を含めて設計します。その際、構築までのスケジュールやコストの計算も行います。

  • 構築

スケジュールに沿ってシステムを構築し、テストを行いながら、実装を目指します。

  • 運用

構築したシステムを、適宜顧客の要望に応じてより良いシステムに変更し運用します。

  • 保守

トラブル発生時などは原因を調べ、問題の解決を行います。

 

 あると望ましい資格

一般的には、「ITIL」「LPIC」「CCNA」の資格があると良いとされています。しかし、必須の資格ではありませんので、ご自身のスキルや知識に合わせて取得すると良いです。

 

ネットワークエンジニアの転職市場・将来性

社内業務の効率化をしたい企業は山のようにあり、システムを整えられていない会社は多いでしょう。また、クラウドが発達したことでネットワークエンジニアの需要はますます高まっています。そのため、転職市場でもネットワークエンジニアの人気は高く、多くの企業からニーズがあります。

一方、トラブル対応など時間を問わず対応する必要があるため過酷な仕事とも言えます。しかし、知識や技術、経験を身につけることで、プロジェクト全体を統括するマネージャー職へキャリアアップできる道もあり、高年収を狙える職種だと言えます。

 

 まとめ

ネットワークエンジニアは、社会を支える非常に重要な職業です。それゆえ、ネットワークエンジニアの需要は底堅く、これからキャリアを積み上げたい人にとっておすすめの職業です。

最新の求人情報

スキルや経験を活かした転職をお考えですか?または高いスキルを持つ人材をお探しですか?Computer Futuresにお任せください。

このフォームを送信することで、弊社のプライバシーポリシーに沿って個人データが取り扱われることに同意したものとみなします。