
Computer Futuresが、2月22日と23日に開催されたSlush Tokyo 2019のパートナーとしてブース出展を行いました。Computer FuturesにとってSlush Tokyoのパートナーは今回で3年目となります。会場の規模や参加者の数に加え、数々の企業によるデモンストレーションも年々進化を遂げており、日本から世界を目指す、または日本での展開を考えている企業とITプロフェッショナルによるコミュニティが築き上げられている様子を体感することのできる貴重な機会となりました。
Computer Futuresのマネージャーであるトミー・ハビランドは、以下のように話します。「3年連続でスポンサーとしてSlush Tokyoに参加できることを非常に嬉しく思います。今年は昨年よりも大きなブースを構えてコンサルティングセッションなど内容も充実させた結果、会期中多くの ITプロフェッショナルの皆様とお会いすることができました。私たちのブースに足を運んでくださった皆様に加えて、世界を代表するビジネスパーソンの方々と意見を交換し、Uber Eats Japanの責任者である武藤友木子氏や、SanSanの創業者兼代表取締役である寺田親弘氏の講演を聞くことができ、とても有意義な2日間となりました。ひらめきに満ちた、活気のあるテックのコミュニティであるSlushの一員であることを非常に嬉しく思います」。
"Call for Action"
今回のSlush Tokyoは”Call for Action”をテーマとし、メインステージでは世界各国から迎えたスピーカーによって活発な議論が交わされました。先述の寺田氏は日本とアメリカにおける広告戦略の違いについて言及し、技術面で世界的に通用するサービスを開発するとともに、広告やマーケティングにおいて地域ごとに異なる戦略を立てることの難しさに関する興味深い知見を共有していました。
中小企業向けに請求書を現金化する短期貸付サービスを提供するFundboxのビジネス開発部長であるJason Smith氏と、トルコと拠点とする起業家でありエンジェル投資家であるFirat Isbecer氏による対談も注目を集めていました。Fintech業界は日々成長を続けており、次々と非常に便利なサービスやソフトウェアが生まれている一方で、そのようなサービスがあることにすら気づかず生活を送る人が大半であり、サービスの認知度を上げるための取り組みの重要性を強調していました。
各ブースでは数々のスタートアップに加え、歴史ある日本企業によるベンチャープロジェクトも見られました。私たちComputer Futuresの隣のブースでは、ポリマー設計や樹脂・顔料に関する技術開発を行ってきたトーヨーケム株式会社による、非光学式行動検知システム「Fichvita®」の紹介が行われていました。この技術によるセンシングパネルを用いることで、従来の監視カメラで問題となっていたプライバシーや死角の問題を気にすることなく人の行動や移動の軌跡を追跡することが可能となります。店内での消費者行動の分析など、様々な使い方が想定されています。
女性に焦点を当てたビジョン
Slushの目玉企画の一つでもあるスタートアップによるピッチコンテストには40の企業が参加し、各企業3分という限られた時間の中で製品やサービスの紹介を行いました。見事優勝の座を勝ち取ったのは、主に子供を持つ女性をターゲットとし、ライフワークバランスや福利厚生を軸にした仕事探しのためのマッチメイキングツールを提供するClarity K.K.です。
今回のSlushの開会スピーチを行った東京都知事の小池百合子氏は、今後のビジョンとして東京を世界のスタートアップのゲートウェイにすることに加えて、女性への焦点を当てることを強調していました。日本は女性雇用の面で他の先進国に比べてまだまだ遅れを取っていると言わざるを得ませんが、今後東京が技術の面だけでなく文化や新しい価値観という点でも、その他の都市のモデルとなっていけるような思いに満ちたイベントだと感じることができました。
Computer Futuresにぜひご相談ください
今回の会期中、Computer Futuresのブースにも多くの方に足を運んでいただき、優秀なITエキスパートを求めるスタートアップの採用担当の方々や、日本でのビジネス展開に向けて市場調査を行っている方々、そして業界内でさらなるキャリアアップを求めるプロフェッショナルの方々と様々な意見を交わすことができました。
Computer Futuresの各コンサルタントは、Eコマースやフィンテック、アドテックなど、それぞれ特化した分野を担当しており、各分野の状況や最新事情に精通しているため、優秀な人材を求める企業の方、また新たなキャリアの機会を捜す候補者の方、双方にとって最適なマッチを見つけることが可能です。また、これまでに多くのスタートアップ企業の成長に貢献してまいりました。
人材採用に関するお悩みやさらなるステップアップの機会にご興味がおありの方は、いつでもご連絡をお待ちしております。私たちのウェブサイトやLinkedInページでも最新ニュースを日々お届けしています。ぜひフォローください。