three people sitting in front if the panel with diverse group of people

Computer Futuresの親組織であり、STEM(科学、テクノロジー、エンジニアリング、数学)領域に特化した人材紹介を行うSThree株式会社が、2021年の働きがいのある会社のベストカンパニーとして選出されました!ベストカンパニーに選ばれるのは2度目となります。

 

コロナ禍で見られた「働きがい」の変化

毎年2月に発表される働きがいのある会社ランキング。昨年と今年では新型コロナウイルスの影響により、多くの企業が様々な変化を経験し、働き方や働きがいについても改めて考え直すきっかけとなりました。

調査結果によると、前回に比べて改善が見られた項目として「働きやすい環境」が挙げられており、リモートワークを積極的に推進している企業では特に、満員電車での通勤を避けることが出来たり、家族や自分の趣味のために使える時間が増えたりと、働き方やライフスタイル全般に関して高い満足度を示した人が多かったと考えられます。

一方で、前年よりも全体的なスコアが低下した項目として総合的な「働きがい」そのものが挙げられていました。この背景には、対面でのコミュニケーションが制限される中で、チームマネジメントやコミュニケーションが以前のようにはいかなかったり、組織としての一体感やエンゲージメントが薄れてしまったりといった要因が考えられます。

「働きがい」の項目に関して高いスコアが見られた組織の特徴として「尊重」と「信用」に重きを置いて組織づくりを行っていることが述べられており、リモートワーク化でも社員を信用して仕事を任せている企業、また、お互いの顔が見えづらい中でも互いを尊重して仕事を進める企業が高いスコアを獲得した結果が共有されました。

興味深いのは、スコアが低下した項目として「休暇が取りやすい」が挙げられていたことです。在宅勤務であり、旅行や外出がしづらい社会情勢もあってか、前年度よりも休暇の取得に関する満足度が全体的に下がっており、旅行や行事など、何か予定があるわけではないけれどもリフレッシュのための休暇取得を推進するなど、ニューノーマルの世界において異なるアプローチを取る必要があるかもしれないことが示唆されていました。

 

SThreeが働きがいのある会社である理由

働きがいがあり、人々が働きたいと思う職場づくりのためにSThreeが昨年力を入れた取り組みの代表例として、以下が挙げられます。

 

  • 透明性の高い給与体系と明確な昇進システム

Velocityと呼ばれるプログラムにより、昇進のターゲット、および各役職の給与は非常に透明に社内で共有されています。未経験で入社したアソシエイトコンサルタントであっても、年齢や年次は一切関係なく、努力と成果次第でどのレベルまででも昇進するこができます。

 

  • 世界に広がるキャリアの機会

SThreeは世界15か国にオフィスを展開しており、希望を出せば、受け入れ先のオフィスの状況次第では他のオフィスへ移籍が可能なモビリティ・プログラムを採用しています。昨年度は、東京からヒューストン、サンディエゴ、シンガポールのオフィスにそれぞれ3名のコンサルタントが移籍し、移籍先のオフィスで現在活躍しています。国やオフィスが変わってもこれまでの経験を存分に活かすことができるのも、リクルーティングというキャリアの良いところです。

 

  • ベストプラクティス共有のためのトレーニングプログラム

世界で3000人近くの従業員を抱えるSThree。それぞれの地域、そしてオフィス内でのベストプラクティスを共有するために独自に作られたトレーニングであるBlue Printプログラムが昨年発足しました。30年上にわたり世界のSTEM領域における人材紹介やコミュニティづくりに携わってきた知の結集ともいえる、そしてすぐに実行可能なヒントがつまったこのプログラムにより、東京オフィスでも多くのメンバーが成功のための踏切版としてこのトレーニングを活用しています。

 

  • 社員全員が安心して、そして効率的に働けるためのIT設備やシステムづくり

最初の緊急事態宣言が発令された2020年4月からほどなくして、社員全員が安心できる環境で、かつ作業効率を保ったまま仕事を続けられるようにとIT設備への大規模な投資を行い、社員全員にノートパソコンの配布と、リモートワークでもコミュニケーションや連携を行いやすくするためのツールが配備されました。2021年現在は、会社で仕事をした方が効率が良いという社員もいることを考慮に入れて、希望によって出社するか在宅勤務かを選べるようになっています。

 

  • 職場環境改善のためのさまざまなフォーカスグループ

より良い職場環境をつくるために様々な提案を行うグループや、ESG(環境、社会、ガバナンス)問題に取り組むグループ、社員のwellbeingを高めるためにオンラインヨガや社内ウェビナーの企画を行うグループや、ダイバーシティ&インクルージョンの向上を目指すグルーなど、昨年だけでも社内で様々なフォーカスグループが発足されました。チームを超えたコミュニケーションを促進すると同時に、オフィス規模や地域規模(日本とシンガポールなど)でのイベントを定期的に開催することで、社員のエンゲージメントを高めています。

 

 

Computer Futuresでキャリアを築いてみませんか?

SThreeが展開する数々のスペシャリストブランドの中で、ITとテクノロジー領域に特化して採用と転職のサポートを行うComputer Futuresでは、現在採用を行っています。活気に満ち、ダイバーシティに富んだチームでのキャリアにご興味がございましたら、以下をぜひご覧ください。

採用について詳細を見る  今すぐ問い合わせる

 

 

 

全てのランキングはこちらからご覧いただけます

働きがいのある会社