
終身雇用の伝統がまだ残る日本ですが、正社員以外、すなわち派遣社員などを含む有期雇用やフリーランスとしての働き方が少しずつ受け入れられ始めています。クラウドソーシングプラットフォームであるランサーズによると、2015年から2018年にかけて日本のギグ・エコノミー(特定の組織に所属して働くのではなく、フリーランスや個人事業主としてプロジェクト単位などで単発の仕事を受注する働き方によって成り立つ経済)は23%の成長を遂げています。かつて日本では副業を持つことさえ珍しいと思われていましたが、2018年にはこれまでに最多の700万人が疑義・エコノミーへと貢献しており、仕事に対する意識が再形成されつつあります。
先日の「採用するなら正社員はもう古い?日本の雇用にまつわる神話」では、正規雇用以外の働き方につきまとう神話を論破する中で、フリーランスとして短期プロジェクトを活用することで仕事を有利に進める方法を探りました。
雇用主の観点からすると、一時的なプロジェクトや業務に必要なスキルを持った派遣社員や業務委託の外注先から利益を得られるのは中小企業である場合が多いと思われがちです。しかし、大企業であっても同様のメリットを享受することができます。以下では、正社員以外、すなわちコントラクトベースでの人材ソリューションによって利益を得られる組織の特徴をご紹介します。皆様の組織に当てはめて、判断の材料としてお役立てください。
-
短期のプロジェクトベースで機能している
今日、とりわけテクノロジー分野においては、短期プロジェクトや期限付きプロジェクトのために追加のリソースを必要としているケースが多く見られます。しかしこれらの役割は非常にニッチなものであり、期限付きとなる可能性も高いことを考えると、プロジェクトの開始に間に合うように新たに正社員を採用することは難しいかもしれません。
一方、派遣社員やフリーランスなどのコントラクターを活用することで、正社員の負担や労働時間を過度に増やすことなく、プロジェクトを完了させるために必要な追加の人員を確保することができます。ほとんどの場合、コントラクターはプロジェクトを完了させるために必要なスキルを持っており、最小限のトレーニングしか必要としません。
-
短い期間での人員の補充が必要
産前産後休暇や育児休暇など、家庭の事情で休暇を取る社員も多くいるでしょう。また、新型コロナウイルス感染症の影響下にあり、同居する高齢者の介護や休校した際に子供の面倒を見るための休暇を提供する企業も増えています。
このように、社員が数週間または数ヶ月単位での休暇を必要とする場合、派遣社員やフリーランスなどのコントラクターに不在の社員のタスクの大部分を割り当てることができます。Computer Futuresでは、給与計算やビザの取得などの問題にも対応しながら、仕事に必要なスキルを備えたコントラクターを非常に短いスパンでご紹介することが可能です。また、休業中の社員が復帰しても、コントラクターを維持しなければいけない規定はないため、必要に応じて組織にとって最適な契約を行うことができます。
また、期間の決まっているタスクを数多くこなしてきているコントラクターは、自分たちの契約の目的や会社において遂行すべきタスクを明確に把握しており、即戦力としてプロジェクト完了に必要な作業をすぐに実行に移すことができます。
-
候補者を業務ベースで評価することを好む
すぐに人員が必要な場合でも、採用に割くことのできる時間とリソースが限られているために、数ヶ月間は派遣社員や業務委託で乗り切る、という企業も少なくないでしょう。一方で、そのコントラクターが仕事の責任を十分に、時には期待以上に果たしてくれた場合、その後正社員として雇用することも可能です。実際の仕事ぶりを見ているので面接やスキルを確認する手間を省くことができ、組織へのミスフィットが起こる可能性も非常に低くなるため、非常に効率的な採用戦略となり得ます。
-
長期的なコスト削減を行いたい
よくある誤解の一つに、派遣社員や業務委託は高くつく、というものがあります。たしかに正社員に比べて保険や福利厚生などの保障が薄いリスクを考慮し、時給換算すると正社員の時給に比べて20~25%高くなると言われています。また、高度に専門的なスキルや経験を持つコントラクターの場合、高時給となることもあります。しかし、企業のニーズや予算に応じて間に立つ弊社が交渉可能なことに加え、プロジェクトが終了するまでの短期的な予算であるため、結果的には正社員よりもコストを抑えることも可能です。また、これらのスキルを外部のベンダーに外注したり、コンサルティングファームなどから常駐のスタッフを依頼したりすることに比べると、はるかに費用対効果の高いソリューションとなり得ます。
-
創造力や革新的なアイデアが高く評価される社風がある
他業界や様々なプロジェクトでの経験を持つコントラクターを迎え入れることで、皆様の組織のプロジェクトに新鮮な視点を与えることができ、競争力を維持につながります。
ある調査では、外部の、第三者的な視点を持つ関係者が1人いるだけで、ビジネスの運営方法やプロジェクトの生産性を大きく変えることができることが証明されています。コントラクターの数が増えれば増えるほど、その分ユニークな視点を得ることができます。
-
柔軟性を大切にしている
コントラクトベースでの人材ソリューションで得られるメリットの大きなものとして、その柔軟性が挙げられます。派遣社員やフリーランサーは異なる場所で、異なる性質の業務を様々な期間こなすことに慣れており、市場のニーズや需要に柔軟に対応することに長けています。まずはコントラクトベースで業務を割り当てることで、その業務や役割が組織にとってどの程度優先度の高いものなのか、長期的に人材を確保する必要があるのかどうかを評価することもできるでしょう。
皆様の組織に最適な組み合わせとは?
正社員を雇うのか、それとも派遣社員などの有期契約で社員を雇うのか、はたまた業務委託としてフリーランスや個人事業主に一部業務の外注を行うのか…。どの方法にもメリットとデメリットがあり、選択は難しいものです。その時々の状況や業務範囲、プロジェクトの目的、職務の今後の拡張性、人材育成など、様々な要素を考慮する必要があります。例えばマネージャーには正社員を採用し、一部の専門的なタスクは業務委託を行うなど、最適なバランスを見つけることができれば、企業の成長の大きな後押しとなり得るでしょう。
派遣社員やフリーランサーは、組織の移行期を乗り越える、または新しい方向にビジネスの舵取りをしたいと考えている企業にとって有効なソリューションとなり得ます。大きなプロジェクトが控えており、そのために人手が必要になったり、チームの主要メンバーが病気や個人的な事情で休職したりすることもあるかもしれません。このような状況を理解し、変更された要件を中心に仕事のスコープを整理し、新たな目標を設定することが成功の鍵となります。
正社員とコントラクトベースの採用や契約では、必要なプロセスも異なります。この点についてのサポートが必要な場合や、採用フレームワークを戦略的に構築するためのヒントが必要な場合は、以下のフォームからぜひご連絡ください。