
一人でさまざまなエンジニア業務をこなせる人材として、フルスタックエンジニアと呼ばれるエンジニアがいます。フルスタックエンジニアは、特定の分野のスペシャリストとは異なり分野をまたいで幅広いスキルを保有していることが特徴です。
では、フルスタックエンジニアはどのようなスキルを持ち、また、転職市場における需要や将来性はどのようになっているのでしょうか。この記事で具体的に解説します。
フルスタックエンジニアとは
フルスタックエンジニアとは、複数の技術分野に精通し、一人でサービスやシステムの開発・運用ができるエンジニアです。フルスタックエンジニアは、職種ではありません。幅広いスキルをもち開発全般に携われる能力を持っているエンジニアのことを指します。
一般的なサービスやシステムの開発では、エンジニアは特定の技術を専門として業務を行います。たとえば、ネットワーク構築ならばネットワークエンジニア、バックエンドの開発ならばバックエンドエンジニアが担当します。サービスやシステムの開発では、主に以下の技術を利用します。
- ネットワーク
- データベース
- クラウド
- バックエンド
- フロントエンド
- モバイルアプリ
フルスタックエンジニアは、これらすべての技術のスキルを持ち、すべての開発を担当可能な人材です。また、幅広い技術を持っていることから、プロジェクトのマネージャーなどを任される場合もあります。

フルスタックエンジニアの年収
フルスタックエンジニアが担う業務内容は多岐にわたるため、人によって年収が大きく異なります。お持ちのスキルや経験を存分に発揮できる企業への就職ができれば、高給与が期待できるでしょう。
フルスタックエンジニアは仕事の選択肢が広いため、転職による年収アップを目指すのであれば、給与交渉を一任できる転職エージェントの利用をおすすめします。
フルスタックエンジニアの転職に必要なスキル
フルスタックエンジニアの転職に必要なスキルは、主にサービスやシステムの開発で利用する全てのスキルです。
ネットワーク構築スキル
フルスタックエンジニアはネットワークを構築するスキルを持ちます。ネットワークを構築するには、ネットワークの要件を定め、設計し、ネットワーク機器をつなぎ合わせて、ネットワーク機器の設定をします。そのためには、ネットワーク機器やTCP/IPをはじめとするプロトコルの知識が必要でしょう。
データベースを開発・運用するスキル
フルスタックエンジニアはデータベースを開発し、運用するスキルが求められます。データベースの開発フェーズでは、要件から設計し、データベースの構築を行い、セキュリティやバックアップ、アクセス権限などの設定を行います。データベースの運用フェーズでは、データベースのチューニングをしたり、サービスやシステムを安定して稼働させるために障害対応を行ったりします。
これらの業務を実施するために、主にデータベース管理システムであるOracle DatabaseやPostgreSQL、MySQLなどの知識が求められるでしょう。
クラウドを利用するスキル
近年、クラウドサービスを利用する企業が増えており、フルスタックエンジニアもクラウドを利用するスキルが求められます。エンジニアが扱うクラウドは主にIaaSやPaaSです。
そのため、クラウドを利用するスキルは、ネットワーク構築やデータベース開発のスキルに加えて、クラウドサービスの仕様を理解するスキル、要件に合ったクラウドサービスを選択するスキル、設計通りにクラウドサービスを設定するスキルなどになります。これらのスキルがフルスタックエンジニアには求められます。
バックエンドの開発スキル
フルスタックエンジニアにはバックエンドのプログラミングスキルが必要です。バックエンドとは、サービスやシステムにおいて、ユーザーが意識することのない、データ処理や計算、計算結果の出力などを指します。バックエンドを開発するためには、JavaやPHP、Rubyなどの言語でプログラミングをします。
また、バックエンド開発にあたって、Webアプリケーションフレームワークを使用するのが一般的です。Webアプリケーションフレームワークは、JavaならばSpring、PHPならばLaravel、RubyならRuby on Railsなどが挙げられます。
フルスタックエンジニアには、これらのプログラミング言語とフレームワークを利用できるスキルが必要となります。
フロントエンドの開発スキル
フルスタックエンジニアはフロントエンドの開発にも携わる場合があります。フロントエンドとは、サービスやシステムにおいて、ユーザーが文字を入力したりボタンをクリックしたりする、直接ユーザーが触れることができる部分です。フロントエンドを開発するには、HTMLやCSS、JavaScriptでコーディングします。フロントエンドの開発ができるフルスタックエンジニアになるには、これらの言語の知識が必要です。
モバイルアプリの開発・運用スキル
フルスタックエンジニアは、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末で動作するアプリケーションの開発・運用を行う場合があります。iOS向けアプリケーションであればSwiftやObjective-C、Android向けアプリケーションであればJavaやKotlinといったプログラミング言語を使用してモバイルアプリを開発します。フルスタックエンジニアには、これらの言語を使ってモバイルアプリを開発するスキルが求められます。

プロジェクトマネジメントスキル
これまでご紹介した通り、フルスタックエンジニアは幅広い技術のスキルを持つため、プロジェクトのマネージャーとして業務を行うケースがあります。プロジェクトマネージャーはタスクを明確にし、スケジュールを立て、タスクをチームのメンバーに割り振ります。そのために、コミュニケーションスキルや決断力などのスキルがあると業務に役立ちます。
フルスタックエンジニアの需要や将来性
フルスタックエンジニアの需要
フルスタックエンジニアは、規模が小さいベンチャー企業に必要とされる傾向があります。規模が小さい企業では、ネットワークエンジニアやバックエンドエンジニアなど、分野ごとに専門家を配置するのが難しいためです。規模が小さいベンチャー企業にフルスタックエンジニアがいることで、全体の調整や複数の分野における問題の解決、スピード感のある事業立ち上げなどが可能になります。
また、規模が大きい企業の場合、全工程を任されるケースは少ないかもしれませんが、幅広いスキルを持っているフルスタックエンジニアは人員が足りていない分野に配置される可能性があります。規模が大きい企業にとっても、フルスタックエンジニアは必要とされる存在です。
フルスタックエンジニアの将来性
特定の技術を専門としたエンジニアはその技術が廃れたときの影響が大きいといえます。対して、フルスタックエンジニアは幅広いスキルを持っているため、大規模な技術革新が起きても必要とされる可能性は高いといえます。
つまりフルスタックエンジニアは、一つの技術に特化しているエンジニアと比べて、将来的にも需要が継続する見込みが高いといえるでしょう。
まとめ
フルスタックエンジニアは、開発におけるすべての技術を持つエンジニアです。主に、ネットワーク、データベース、クラウド、バックエンド、フロントエンド、モバイルアプリなどの技術に関するスキルに加えてプロジェクトマネジメントスキルが求められることがあります。
フルスタックエンジニアの年収は、担当する仕事によって変動するため相場を出すことは難しいですが、お持ちのスキルと企業のニーズがマッチすれば好条件での転職が可能となります。
詳しい情報や実際の求人情報が気になる方は、以下のフォームからお問い合わせいただくか、以下のボタンから最新の求人をご確認ください。