面接で応募者に質問する面接官

転職時の採用面接では、業種にかかわらず「よく聞かれる質問」があります。定番の質問には確実に回答するのはもちろんのこと、エンジニアの場合は特に自分のスキルや経歴を中心に、印象良く答えたいところです。

今回はエンジニアの転職面接の場で聞かれる機会の多い質問とその回答例をご紹介します。



エンジニアの転職面接で見られているポイント

基本的に転職面接では、このようなことが見られています。

 

・応募者と対面しての印象

・応募者のやる気、熱意、キャリアプラン

・話し方や表情、態度から読み取れる人柄が、社風になじむかどうか

 

特にエンジニアの場合は、求める技術やスキルを持っているかどうか、技術・スキルに対する報酬のミスマッチがないかどうかも見られます。また多くの場合プロジェクトはチームで行われることから、メンバーと過不足なく情報共有を行えるよう、コミュニケーション能力も重要視されます。



エンジニアの転職面接でよく聞かれる質問と、回答例

エンジニアの転職面接でよく聞かれる質問ごとに、回答のポイントと例をご紹介します。


当社を選んだ理由を教えてください

志望動機に関する質問は、「自社とどのような接点があったのか」「自社に興味を持つきっかけとなったこと」「企業研究の結果」などを見るためのものです。応募者の話しぶりから、自社の社風になじむかどうかも見られます。

 

<回答例>

「御社が幅広くさまざまな企業と取引されていることから応募いたしました。以前の会社でも、御社のお名前はよくお聞きしており、御社所属の○○さまとは技術フォーラムでともにスキルアップを図っております。御社のようにグローバルに展開している企業でお役に立ちたいと考えています。」

転職理由(退職理由)はなんですか?

採用側としては、転職者に対して「前職と同じ理由で辞めてしまう可能性もある」という懸念を持っています。したがって転職理由を質問された際、前職に不満があっての転職だったとしても、不満をそのまま回答しないほうが良いでしょう。転職理由を伝えるポイントは、不満をポジティブな言葉に言い換えることです。

 

<回答例>

「私は前職で開発リーダーを務めておりました。リーダー業務自体にはやりがいがあったのですが、さまざまな協力会社さまとやり取りをする時間が多く、スキルアップの機会を逃していたように考えています。これまでの××の知見を活かせる職場、また最近習得を進めている○○という技術に携われる仕事を求めて、転職を決意いたしました。」



自己PRをしてください

応募者の強みを知るための質問です。具体的な成果を、できれば数字を交えて定量的に伝えられるとベターです。応募者と同じ技術者が面接の場にいるとは限らないため、分かりやすい表現を心がけましょう。

<回答例>

「前職では自動車会社の会計システム構築に5年間携わっており、うち1年間は開発チームのリーダーを務めました。お客様との折衝で仕様を決定して開発メンバーに展開し、仕様の取りまとめやメンバーからの相談など、開発業務に加えて周りの人へのメンタルケアも得意としています。売上は5年間で、年1.2倍ほどでの推移でした。」



長所と短所を教えてください

転職にあたって自己分析を行っていることが前提となります。長所については具体的なエピソードを交えてアピールします。一方の短所は、マイナス評価にならないよう、長所にも置き換えられるような表現を目指すのが良いでしょう。

 

<回答例>

「私の長所は、人の話をよく聞くことです。開発チームメンバーからも、システム仕様の相談から仕事の悩みまで、打ち明けられる機会が多いと思っています。短所は○○の開発経験が1年と乏しいことですが、××の経験を活かせていてスキル習得には問題なく、現在もスキルアップに励んでいます。」



これまでの経歴を教えてください

スキル面で、自社の想定している人物像と乖離がないか確認するための質問です。関わっている業界や業務内容、成果についても具体的に答えましょう。

 

<回答例>

「3年間、●●業界のあるクライアントのECサイト開発および運営に携わりました。主にPHPとMySQLを用いて、サーバーサイドの処理について担当しておりました。」



○○という開発環境での開発経験はどのくらいありますか?

スキルに関して深堀りする質問は、技術的なミスマッチをなくす意図があって行われています。また応募者が早期に即戦力となりうるかどうかも見ています。「得意な業務はなんでしょうか?」「スキルアップのために行っていることはなんですか?」などのように質問されることもあります。

<回答例>

「○○では3年の開発経験があります。開発フレームワークは××も経験していますので、どちらも対応可能です。」



業務で失敗したこと、それをどう挽回したかを教えてください

失敗に対してどのような対策を採ったのかを聞くことで、その人の失敗を感知する力や問題解決能力を測る意図があります。

 

<回答例>

「あるプロジェクトにおいて、システム仕様の未定部分についてはお客様のご回答待ちとしていたのですが認識齟齬があり、当方が決めるとお客様が勘違いされていたことがありました。開発期間にも影響が出る重大事項であったため、開発第2フェーズでの対応とすることで合意でき、開発に支障が出ずに済みました。」




弊社のサービスについてどう思いますか?

この質問では、「製品やサービスのことを知っているか」「自発的にシステムを改善できる能力があるか」が見られています。公開されているサービスは公式サイトやプレスリリース、サービス資料などで情報収集しておくと良いでしょう。

<回答例>

「御社の○○アプリを利用しております。ユーザーとしても使いやすいUIで、デザイン面でも参考にさせていただいています。××の箇所は人によっては使いづらく感じるかもしれません。しかしおそらくこの仕様でないとデータ処理速度が低下するのだろうと推測しています。」




年収はどれほどをご希望ですか?

希望年収に関する質問があるのは、自社の想定している金額と大きな差がないか確認するためです。会社の規定に沿うことは前提にしつつ、これまでの年収額を伝えておくと、入社後報酬に関するミスマッチは避けられるでしょう。

 

<回答例>

「前職での年収額は約○万円でした。前職と同等以上の年収だと希望通りではありますが、もちろん御社の規定に従いたいと考えております。」


他社の選考状況を教えていただけますか

応募者が自社に、どれほどの熱量で志望しているかを測るための質問です。また、希望している職種や業種を知ることで、応募者の転職活動に一貫性があるかどうかを見極める意図もあります。他社からの評価を知る目的もあるため、他社から内定が出ている場合や最終選考に進んでいる場合は、隠すことなく伝えることをおすすめします。

<回答例>

「××業界を中心に転職活動を行っており、他では、○○という企業で最終選考に進んでいます。」




エンジニアの転職面接時の逆質問例

一通りの面接のやり取りが終了したのち、多くの場合は「最後に質問はありますか?」と面接官から聞かれます。面接官は、応募者からの逆質問を通じて、企業分析をどの程度行っているか、興味ややる気などを推し量っています。ここで「特にない」と答えてしまうと、質問をした他の応募者との差が開いてしまいます。

逆質問をするにあたっては、入社後に働くイメージを付けることを目的と考えれば、聞くべき事項が見えてきます。




<逆質問例1>身につけるべきスキルについて

「私からスキルをお伝えしましたが、仮に御社とのご縁をいただけた場合、入社までに身につけておくべきスキルはありますでしょうか?」

スキルアップの意欲をアピールできることに加え、自分に必要なスキルを知ることができます。




<逆質問例2>現在の就業者の業務詳細について

「私が志望する職種に現在就いていらっしゃる方の、1日のタイムスケジュールと業務内容をお聞かせいただけないでしょうか?」

特にフルリモートで働く場合は、配属先となる職場の雰囲気を掴むことが難しいかもしれません。「業務の流れ」や「出社頻度」などを聞けば、多少職場の雰囲気を推測することが可能です。




<逆質問例3>職場見学の要望

「実際の職場を見学したいと思っております。もし可能であれば、見学する機会をいただけないでしょうか?」

職場の雰囲気を体感することで、応募先企業の風土と合っているかどうかをより確認できます。




まとめ

今回は、エンジニアの転職面接でよく聞かれる質問への回答例および、逆質問の例をご紹介しました。書類審査はパスできるにもかかわらず面接で失敗しがちな人は、面接時のアピールとして効果的になっていない回答をしているのかもしれません。これらの面接のコツを踏まえて、ぜひ面接対策を見直してみてください。

 

Computer Futuresでは、採用企業と築いている強い関係により、企業ごとやポジションごとのレジュメの書き方や面接対策に関するアドバイスを差し上げています。ご相談などございましたら以下のフォームからお問合せくださいませ。最新の求人は以下のボタンからご覧いただけます。

最新の求人はこちら

スキルや経験を活かした転職をお考えですか?または高いスキルを持つ人材をお探しですか?Computer Futuresにお任せください。

このフォームを送信することで、弊社のプライバシーポリシーに沿って個人データが取り扱われることに同意したものとみなします。