
セールス(営業)とエンジニア(技術職)の要素を兼ね備えた職種である「セールスエンジニア」。日本ではあまりなじみがないかもしれませんが、海外では高度な技術を持つ人材として、需要の高い職種です。
この記事ではセールスエンジニアの仕事や年収、将来性についてご紹介します。営業職の方も技術職の方も、ご自身のキャリアを考える際、セールスエンジニアへの転職を視野に入れてみませんか?
セールスエンジニアとは
セールスエンジニアは、営業職と技術職の両方の要素を持ち、技術面から営業活動をサポートする職種です。フィールドアプリケーションエンジニア(FAE)とも呼ばれます。
エンジニアという名前がついていますがシステム開発自体に関わることは少なく、主な仕事は営業活動です。営業担当者とともに顧客との打ち合わせに臨み、顧客のニーズを勘案して、営業担当者の提案を技術的にフォローすることが業務の1つです。
他にも製品・サービスの実演や不具合対応など、顧客対応や営業と開発の間を取り持つ役割を果たします。商品・サービスの導入やアフターフォローの窓口になることもあります。
営業との違い
セールスエンジニアは営業に近い職種で、製品・サービスの提案や既存顧客へのアプローチをすることなどは営業と同じです。一方の営業は新規の顧客開拓や顧客との関係作り、契約といったような営業活動を行います。営業職は必ずしもIT技術に精通しているわけではなく、顧客から質問や不具合報告があってもエンジニアほどスピーディーに対応できないケースもあります。この場合はIT技術に精通しているセールスエンジニアが、フォローすることになるのです。
セールスエンジニアの仕事内容
セールスエンジニアは、下記のような場面で活躍します。
クライアントへの提案・交渉

営業担当者と主にクライアントとの商談やプレゼンテーションに同行し、提案をしたり、営業担当者の提案に技術的なフォローをしたりします。
情報システムに関することは、エンジニアでない方にとって理解が難しいものです。セールスエンジニアには難解なシステムの仕組みや導入の利点を、顧客に分かりやすく説明することが求められます。
また、顧客が持っている問題点やニーズを自社のサービスや製品でどう解決・実現できるのかの提案もできます。顧客のニーズを直接聞いて技術面に落とし込めるのは、セールスエンジニアならではの利点です。
会社の方針によっては、プリセールスと呼ばれる段階でセールスエンジニアが参加します。この段階で活躍するセールスエンジニアは「プリセールスエンジニア」と呼んで区別されることがあります。
営業部門・技術部門間の仲介役
受注後は、新たに発生した顧客のニーズを技術部門に伝えること、技術部門で発生した疑問点の解消や仕様の確認といったように、営業部門と技術部門の仲介役を担います。
商品・サービスのデモやレクチャー
顧客の要求とシステムの仕様の間に齟齬のないよう、システムのプロトタイプをクライアントに試行してもらうことも業務の1つです。
また、クライアントがシステムやサービスを導入する初期段階には、使用方法のレクチャーを行います。場合によっては、これらのフェーズで出た顧客の疑問をセールスエンジニアが解決することも少なくありません。
アフターフォロー・不具合対応
顧客に導入されたシステムに不具合が発生した場合、現地を訪問し、不具合が発生した理由を探ります。不具合の状況を的確に把握した後に、技術部門に伝達することもセールスエンジニアの仕事です。実際に不具合の修正に対応するのはエンジニアですが、ヒアリングの段階で不具合の原因をある程度推測できていると、その後の対応も早くなります。
また既存の顧客企業を定期的に訪問して、システムの利用状況をヒアリングしたり、新たな提案をしたりすることもあります。
セールスエンジニアの年収
セールスエンジニアは営業と技術両方の幅広い知識が必要であるため、高収入が期待できる職種です。例としては、年収800万円~という求人もあります。

セールスエンジニアの年収の詳細は、左記ページでダウンロードできる資料をご覧ください。ダウンロードは無料です。
最新給与ガイドを見るセールスエンジニアへの転職に必要なスキル・資格
セールスエンジニアには、さまざまなスキルが求められます。
専門知識
開発部門のエンジニアと同等の幅広いITの専門知識が必要です。自社の製品・サービスについて細部まで把握して、顧客からの質問に臨機応変に対応しなければなりません。
プレゼンテーション能力
システムに関する専門知識をエンジニアでない人にも分かりやすいように説明する能力、自社の製品・サービスの利点をプレゼンテーションする力も必要です。目に見えない商品・サービスの特徴を、いかに顧客に分かりやすくイメージさせられるかがカギとなります。
コミュニケーション能力

顧客のニーズをくみ取るためにコミュニケーション能力も必要です。営業においては顧客のヒアリングが必要ですが、セールスエンジニアはヒアリングに加え技術的な観点からのサポートで、顧客からの信頼を勝ち取らなければなりません。
また、エンジニアにシステムの仕様を確認するケースは多々あるため、エンジニアともよい関係性を構築できるようにしておきたいところです。
資格
セールスエンジニアならではの資格は特にありません。しかし、業務に関連して、システムで使用されている技術のベンダー資格を取得しておけるとベターです。例えば、ベンダーの必須スキルとして「AWS」の知識を求められているのであれば、AWS関連の各種試験を受けておくとよいでしょう。
他にも、国家試験として情報処理推進機構(IPA)が主催している情報処理技術者試験があります。
- 基本情報技術者試験:IT人材に必要な基本的知識を備えていることを証明する試験
- 応用情報技術者試験:IT人材として応用的知識・技能を持つ人向けの試験
- ITストラテジスト試験:企業の経営戦略に基づき、ITを駆使して事業の基本戦略を立てるITコンサルタント向けの試験
これらは広く知られている試験であるため、スキルを証明するものとなるでしょう。
セールスエンジニアへのキャリアパス
セールスエンジニアは、技術職から転身するケースや、営業職から転身するケースもあります。
技術職からセールスエンジニアへの転身
技術職で顧客と接する機会があったエンジニアの場合、セールスエンジニアになるためには営業の技術を身に着けることになります。エンジニア同士でしか伝わらないような説明は避けて、顧客の理解度が深まるような技術サポートで顧客の信頼を勝ち取り、顧客のニーズを聞き出します。
営業職からセールスエンジニアへの転身
営業からセールスエンジニアになるためには、エンジニアと同等の知識を得ることが必要です。
すでに身についている顧客の信頼を勝ち取る術に技術的な補足を加えれば、より説明に説得力が増すことでしょう。
セールスエンジニアの将来性
商品・サービスの販売から導入後のレクチャー、トラブル対応など、セールスエンジニアが携わる業務内容は幅広いものがあります。日本企業にもセールスエンジニアという呼び名の職業は存在していますが、求人が少ないため、将来性に不安があるかもしれません。
しかし、外資系企業ではセールスエンジニアの需要が高く、ポピュラーな職業です。さらに今後はAIやDXなど、専門性の高い技術が一般に広まるでしょう。顧客・営業・技術部門すべてに対応できるセールスエンジニアは貴重であり、需要は高まっていくことが予想されます。
まとめ
今回は、セールスエンジニアについて簡単にご紹介しました。顧客と技術面以外でも関わりたい、クライアントのニーズを直接ヒアリングしたいなど、より顧客の利益を追求する働き方をしたいエンジニアにはおすすめの職種です。
また、営業と開発部門の仲介役であることから、社内外問わずさまざまな部署と関係性を構築できるでしょう。
実際にセールスエンジニアがどんな仕事に携わるか詳しく知りたい場合は、ぜひ以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。専任のコンサルタントが転職に関するアドバイスをいたします。下記のボタンから最新の求人情報をご確認いただくこともできますので、ぜひご活用ください。