
現在、システムエンジニアなどの職種で仕事をされている方で、ソフトウェアエンジニアに興味がある方がいらっしゃるかもしれません。ソフトウェアエンジニアはさまざまな業界のソフトウェアを開発する企業に所属します。転職先を選ばなければ、ソフトウェアエンジニアへの転職は比較的ハードルが低いといえますが、年収ややりがいを求めるのであれば、スキルを高めておく必要があるでしょう。
この記事では、ソフトウェアエンジニアの仕事内容、転職に必要なスキルや年収などについて解説します。
ソフトウェアエンジニアとは

ソフトウェアエンジニアとは、ソフトウェアを設計・開発・運用する職種です。ソフトウェアはハードウェアを利用する技術であり、OSやミドルウェア、アプリケーションなどに分類されます。
また、利用するハードウェアによっても分類可能です。ハードウェアは、パソコンやスマートフォン、サーバー、家電製品、産業機器などが挙げられます。これらのハードウェアを利用するソフトウェアを開発するのが、ソフトウェアエンジニアです。
システムエンジニア(SE)との違い
ソフトウェアエンジニアとシステムエンジニアは主にソフトウェアの開発に携わるという点で共通しています。しかし、両者は担当する工程が異なります。
一般的にソフトウェア開発は、要求分析から始まり、要件定義、設計、プログラミング、テストといった工程で行われます。システムエンジニアは主に要求分析から設計までを担当します。それに対し、ソフトウェアエンジニアは設計からテストまでを担当するのです。
つまり、基本的にシステムエンジニアはソフトウェアエンジニアより上流の工程を担当することが多いでしょう。ただし、どの開発工程を担当するかは、企業によって異なります。
ソフトウェアエンジニアの仕事内容
ソフトウェアエンジニアの仕事は、ソフトウェア開発工程における設計・プログラミング・テスト・運用です。ここでは、ソフトウェア開発工程に沿ったソフトウェアエンジニアの仕事内容を解説します。
設計
ソフトウェア開発における設計は、基本設計と詳細設計に分かれます。基本設計は、システムを外から見たときどういった動きをするかを決めるものです。一方、詳細設計は、基本設計で決められた動きをどうやって実現するかを決めるものです。
基本設計では、要件定義をもとに機能一覧表や画面遷移図、ER図などから構成される基本設計書を作成します。そして、詳細設計では、基本設計をもとに機能設計書やデータベース定義書などから構成される詳細設計書を作成します。
プログラミング
ソフトウェアエンジニアは、プログラミングを行います。詳細設計書をもとにソースコードを書きます。
テスト
ソフトウェアエンジニアは、ソフトウェアのテストも行うケースがあります。テストは単体テスト・結合テスト・総合テスト・受入テストに分けられます。ソフトウェアエンジニアが主に行うテストは単体テスト・結合テスト・総合テストになります。
単体テストは、パーツやページ単位で動作を確認するテストです。結合テストでは、パーツやページを連携させて動作チェックを行います。総合テストでは、実際の業務を想定したオペレーションや画面系、機能系、使い勝手などを確認します。なお、受入テストは、ユーザーがソフトウェアを実際に使って、不具合の有無や使い勝手を確認するテストのことです。
運用
ソフトウェアエンジニアは、リリース後のソフトウェアの運用を行うことがあります。運用の業務には主に次のようなケースで実施されます。
- ソフトウェアが利用しているミドルウェアなどの変更があったとき
- ソフトウェアにバグや脆弱性などが存在することが明らかになったとき
- ソフトウェアに対する要求が変わったとき
1つ目のケースでは、たとえばソフトウェアが利用しているOSやサーバーなどが更新されたとき、ソフトウェアもアップデートを行う場合があります。
2つ目のケースでは、ソフトウェアを安定して稼働させるために、バグや脆弱性を直すのです。
3つ目のケースでは、ソフトウェアの要求変更があったとき、ソフトウェアをアップデートします。
ソフトウェアエンジニアへの転職に必要なスキル
ここでは、ソフトウェアエンジニアへの転職に必要なスキルをご紹介します。
ITの基礎知識
ITの基礎知識とは、主に次の項目の知識です。
- ソフトウェア
- ハードウェア
- データベース
- ネットワーク
- セキュリティ
ソフトウェアエンジニアに必要なソフトウェアの知識とは、ソフトウェアを開発するにあたって利用するソフトウェアを指します。OS、ミドルウェア、開発ツールなどの知識です。
また、コンピューターを利用するうえで、ハードウェアがどのような構成になっているかといった知識は役立ちます。CPU、メモリ、HDD・SSD、その他デバイスなどが、どのような構成でコンピューターとして成り立っているのかを知っておくとよいでしょう。
そして、特にインターネットを利用するソフトウェアの開発に携わる場合、データベースやネットワーク、セキュリティの知識も必要になります。近年はSaaSと呼ばれるクラウドサービスが普及しており、ソフトウェアエンジニアもデータベースやネットワーク、セキュリティの知識が求められるでしょう。

プログラミングスキル
プログラミングスキルとは、プログラミング言語のシンタックス、ライブラリ、フレームワークなどの知識を持ち、プログラミングができるスキルです。
ソフトウェア開発に用いられる主なプログラミング言語には、JavaやPython、PHPなどです。ソフトウェアエンジニアはこれらのプログラミング言語を利用できるスキルが求められます。
設計スキル
設計は、要件と実装の橋渡しをする工程です。実際に動くソフトウェアをイメージしながら、要件に合わせて設計書を作ります。
実際に動くソフトウェアをイメージするためには、前節までに解説したITの基礎知識とプログラミングスキルに加えて論理的思考力が必要になります。また、要件から設計書に落とし込むためにドキュメントを作成するスキルも必要でしょう。
マネジメントスキル
ソフトウェアエンジニアは、ソフトウェア開発プロジェクトのチームのリーダーとして仕事をする場合もあります。そのため、マネジメントスキルが必要となる場合があるでしょう。
マネジメントスキルは、コミュニケーションスキルや決断力などのスキルを含んでいます。技術だけでなく、人を動かすためのスキルが求められるでしょう。
ソフトウェアエンジニアの年収

IT領域 給与水準調査 - 2021年
ソフトウェアエンジニアは、他のエンジニア職と比べると、給与水準は高い傾向にあります。しかし、開発するソフトウェアを利用する業界やチーム内での役職などによって年収額は大きく異なります。
さまざまな業界のソフトウェアエンジニアの年収の具体的な金額は、下記ページでダウンロードいただける「給与水準ガイド」に記載されています。
最新給与ガイドを見る